今日から東越谷Y様邸の外装塗替え工事が始まりました。
当初は、5月中の完了を見越していましたが
どうしても現場がいっぱいで1ヶ月半待ってもらいました。
本来なら6月の梅雨時期は外仕事がはかどりません。
しかし、昨年もほとんど梅雨らしい天気はありませんでした。
今年も梅雨入りを宣言するのに苦慮していましたね。
暑すぎるのは困りますが、当分は夏空が続きそうです。
今日から東越谷Y様邸の外装塗替え工事が始まりました。
当初は、5月中の完了を見越していましたが
どうしても現場がいっぱいで1ヶ月半待ってもらいました。
本来なら6月の梅雨時期は外仕事がはかどりません。
しかし、昨年もほとんど梅雨らしい天気はありませんでした。
今年も梅雨入りを宣言するのに苦慮していましたね。
暑すぎるのは困りますが、当分は夏空が続きそうです。
本日営業よりアップします。
昨日、わが家のご近所さんが引っ越していかれました。おひとり住まいだったのですが、自立型の老人ホームに入ることを決断されたのだそうです。まだまだ全然お元気な方なだけにちょっぴりさみしさがこみ上げてきました。持っていく荷物と処分する荷物を運ぶために大型トラックが3台も待機していました。30年間積み上げてきたものが、次々に荷台に吸い込まれていきました。
さて、話は変わって、本日二連はしごというものを初めて使いました。脚立なら何度も使ったことがありますが、4メートルの高さにある水切り金物を調べるためにさすがに脚立は使えません。2階の屋根の上まで届くような二連はしごをするすると伸ばし、目的の場所まで上りました。自分は特に高所恐怖症ではないと思っていましたが、それは高所に上ったことがないからだったのかもしれません。はしごで上る4メートルの高さはそれなりに怖いものです。
本日営業よりアップします。
連日暑いですね。梅雨前線どこに行ってしまったのでしょうか。
2週間予報を見ると恐怖すら感じます。
さて、6月中旬となると、梅仕事の始まりです。
和歌山から届いた梅です。箱を開けると桃のような甘い香りが立ちのぼります。
今年は少し小さめの梅を希望しました。
梅が届いたら、とりあえず一晩水につけておきます。これでアク抜きになるそうです。
翌朝、ザルにあげて水気を切ります。
そして、ヘタをとります。すこし面倒くさい作業ですが、無心になれます。
この作業はこんかい母娘に任せました。たまたま遊びに来た娘の友達が動員されていました(笑)
ヘタを取ったら、いよいよ塩漬けにしていきます。
梅の重さの20%の塩を使います。
普段の料理でははせいぜい2本ないし3本の指でつまむほどの量しか使いませんが、4キロの塩を扱うとなると、力士が土俵でするように手のひらでぐわしとつかむことになります。すこし湿り気を帯びた粗塩の感触が新鮮です。
あとは重しをして、水が上がるのを待つだけです。
7月上旬に紫蘇が出回るようになると、次の作業が始まります。
営業よりアップします。
いよいよ夏本番といった感じです。
きょうは東越谷8丁目売地の除草作業を行いました。
前回の除草から8週間、雑草はこんな感じでした。
草の生命力にたじろぎそうになります。
仮払い機を動員して、どんどん刈っていきました。
よく見るとちょっと虎刈りですが、茶色い地肌が見えるくらいには刈り取りました。
明日の気温は35度の予報。きょう作業しておいて正解でした。
先日、社長が個人的に
臨時収入が入ったからとオヤツ代をくれました~(#^^#)
ヤッタ~!!いつもありがとうございます☆彡
せっかくなので高くて美味しい物を食べたいし・・
いろいろ考えた末
ケーキにしました!(^^)!
誰の誕生日でもないのにケーキを食べられるなんて嬉しいです。
わたしは季節ものを食べたいのでメロンショートケーキにしました。
美味しすぎてあっという間になくなってしまいました笑
もっと味わって食べれば良かった・・。
まだオヤツ代残っているし次は何食べようかな~♪
今日は事務よりUPします。
先週のお休みに角上魚類に行ってきました、というより…
ほぼ毎週休みの日は角上へ買い物に行きます。肉より魚派の私には角上はなくてはならないスーパーです。
用事があり久々に土曜日にお休みした日でした、土日祝は様々な場所で色々なイベントがあるようです。
この日は角上でもまぐろの解体ショーが開催されていて初めて見る解体ショーに釘付けでした。
解体が終わると限定2切れのまぐろのカマと限定1パックの希少部位(目玉や頭肉、ほほ肉等)がじゃんけんで勝つと購入できます。
もちろん参加しましたが1回目のじゃんけんで負けました…残念。
柵どりされた切身も争奪戦でしたが赤身2パック獲得しその日のうちに完食でした。
一度も冷凍されていない生の本まぐろは解凍のものとは全く違いとても美味しかったです。
皆さんも角上アプリでチェックして是非まぐろ解体ショー見に行ってみてはいかがでしょうか。
前回、別件でお邪魔しました東越谷I様邸の樋を直しました。
理由はさておき、縦樋が少し短くなってしまい接続部分が
外れた状態になっていました。
パッと見「しんちゃ」かと思ってソケットを用意しましたが
色が合いません。
仕様書を確認してから「オークブラウン」で再度用意ましたが
やっぱり色が合いません。
日当たりがいいところは紫外線による変色が避けられません。
目立たないように低目の位置でジョイントしました。
これで明日からの雨も安心です。
朝型人間になりたいか夜型人間になりたいかと問われれば、断然朝方人間になりたいと答える営業より本日アップします。AppleのCEOティム・クックは朝4時前に起きるそうです。できる人間は朝つくられるのですね。真似てみたいものです。自分はゴルゴ13と同じく睡眠状態から瞬時に覚醒状態に持っていけるので、夜と同じように朝動くことができます。いっちょやってみるか。
ところで先日、平和島の流通センターで開催された展示内覧会「くらしソリューションスクエア」(主催パナソニック社)に参加してきました。
パナソニックの商品群の中でも「あかりと電気設備」に特化した内覧会でした。建築士が構想するデザインとしての「建築」が、照明や空調といった機能としての「設備」によって“邪魔”されるということが起こり得ます。例えば、美しく設計デザインしたLDKの天井に、ダウンライトと空調の吹き出し口、それに火災報知器が配置されたとき、それらがすべてパナソニック社の製品だったとしても、口径も異なればデザインもことなっていて、変に悪目立ちしてしまうというような場合です。これを解決する方法が、「建築」に溶け込む「設備」を目指すこと。これをパナソニック社は「建築と設備を整える」と表現し、Archi Designというコンセプトに落とし込み商品開発を行っているのだそうです。
個人的にはグッドデザイン賞を受賞した住宅分電盤「FLEXIID(フレキシード)」が気に入りました。
分電盤にすらリデザインの余地があるということが面白いと思いました。この分電盤、天井や壁面にぴったり隙間なく配置できるだけでなく、電気工事士がほんの少し喜ぶ(かもしれない)ちょっとした配慮がなされています。改良点はとても小さなものばかりなのですが、日本人らしい着眼だなと感心した次第です。
ちなみに、Archi Designについては、雑誌『建築知識』などで知られる建築系出版社エクスナレッジ社から書籍が刊行されています。
『建築を整える。 Archi Design by Panasonic』
最近、片手で玉子を割れるようになった営業より本日アップします。いちど片手に成功すると、もう片手でなければ割りたくなくなってしまいました。何にしろ、できることが増えると嬉しいものです。
さて休日に、岩槻にある安岡銘木店に行ってきました。
テーブル用の一枚板の天板を探すのが目的でした。
豊富な品揃えとは聞いていましたが、行ってビックリです。
本当に豊富でした。
無垢板、装飾板、床柱・・・ここからどうやって探せばいいんだと途方に暮れるくらい山ほどありました。
よく家具屋さんのショールームに20枚から30枚の天板が並んでいることはよくありますが、そんなもんじゃありません。1000枚いや2000枚は優に超えるのではないでしょうか。
しかも、安い。
ここなら、必ず何かが見つかるような気がします。
こんど改めてしっかり時間をかけて店内散策しようと思っています。楽しい場所です。
具体的な統計は知りませんが、和室のない新築物件が増えていると思います。和室がないということは、畳がないというにとどまらず、木の存在感が薄れてしまうということでもあります。木造建築なんだから木を使うのは当たり前なんですが、サッシ、床材、巾木、笠木など目に見える範囲に、木目調とか木目柄はあったとしても、本物の木がないということはよくあります。和室であれば、床柱や床板、欄間、長押、床框など、どんな木を使うか、施主のこだわりの発揮場所でもあるわけですが、そのような和室は都市部では少なくなっているように思います。残念なことです。