南荻島の建売住宅の外構工事が 仕上げの段階に入っています。
9月は外構工事が重なり、 職人さん達も大変でしたが
そろそろやっと落ち着いてきて いつものペースで工事を進めています。
完成が楽しみです。

TOP → ブログ
南荻島の建売住宅の外構工事が 仕上げの段階に入っています。
9月は外構工事が重なり、 職人さん達も大変でしたが
そろそろやっと落ち着いてきて いつものペースで工事を進めています。
完成が楽しみです。

こんにちは♪営業からUP致します‼
本日は職人さんシリーズといたしまして、「やり方工事」をご紹介♪
「やり方出し」とは、基礎工事をする前に実施し、基礎をどこにつくったらよいかわかるように、 貫(ぬき)という木の板を水平になるように取り付けてマーキングしていきます。
これにより、基礎の高さや通りが決まるので、とても重要な作業です!
そんな作業風景がこちら‼↴

清水土建のMさん手慣れた様子でサクサクと寸法出し(*^^)v
これから着々と進んでいく≪シアワセベール南荻島≫のNEWモデルハウス♪
楽しみです(#^.^#)
本日、松伏町U様邸の地鎮祭を行いました。
風もなく、最高のお天気です。
祝日なので周りも静かでとても穏やかな雰囲気です。
とてもきもちの良い地鎮祭となりました。
U様、本日は本当におめでとうございます。

先日、伯母から亀のストラップを貰いました。
叔母の友人が大量に作ったらしく
配るのを手伝ってあげているとのこと(笑)
それを受け取ってマジマジとみて
『これなら、自分でも作れそうだな』
と、思い早速実践してみました![]()
亀の内部には
5円玉が内蔵されているので
まず5円玉を洗浄することから始めました!
お酢や歯磨き粉を使ってどうにか汚れを落とし
次は胴体造りです。
グルグル、まきまき![]()

あっという間に亀らしきものが生産されてます!
あとは頭、手足をくっつけて出来上がり!

亀は長寿・金運!
5円はご縁!
ということで、縁起ものですね(*^^*)♪
どうかみなさんに
福が来ますように![]()
先日、同僚のYさんが手作り餃子の話をUPしていましたが
私もそれに影響されて、最近、手作り餃子に凝っています。
これがやってみると...はまります。
雑誌や本を買ってきて工夫を凝らし始めたら もう、止まりません。
干しシイタケやら、紹興酒やら、色々と試して 自分なりにはかなりのレベルに行ったと思っているのですが
(ちなみに私のは大ぶりで肉多め、肉汁ブシャー!系餃子です)
ここで満足してはイケナイ!と、時々は売っているプロの餃子を食べ
何が自分の餃子に足りないか?を研究します(笑)
今日もお昼休みに餃子の話になり、買いに行くことになりました。
みんなも参加し、30個×6人、計180個の餃子を買いに行きました
店員さん...忙しい時間にスイマセンでした。
