越谷市大林分譲B号棟の現場ですが、
本日は朝から2階浴室ユニットバスの施工を
行いました。併せて外部のサイディング設置工事も
天候を見ながら着々と進んでいます。
内部の木工事もあと2週間ほどで
終了の予定です。
TOP → ブログ
越谷市大林分譲B号棟の現場ですが、
本日は朝から2階浴室ユニットバスの施工を
行いました。併せて外部のサイディング設置工事も
天候を見ながら着々と進んでいます。
内部の木工事もあと2週間ほどで
終了の予定です。
シチズンで働いていらっしゃるお客様から
シチズン羊羹というものをいただきました。
こういうものも販売しているなんて知らなかったです!
和菓子屋さん顔負けのおいしさでした!
ごちそうさまでした!(^^)!
今日は事務よりUPします。
省エネ促進や水俣条約などにより
大手照明メーカーの蛍光灯器具や水銀ランプの
生産終了の発表があり、2020年を節目に
照明のLED化が加速するようです。
遅ればせながら、我が家でもLED電球について
調べ始めました。
種類が豊富で、明るさの単位ルーメンに
戸惑います。
省エネ以外にも寿命が長い
熱の発生が白熱電球より少ない
虫が集まりにくい、などの長所がありますが
品切れを起こすことは考えられないので
現在使用している電球が切れたら順次
交換することにします。
こちらは、安行出羽N様邸の契約時の状態です。
自社分譲とは違い、決済までの管理は売主様
の負担ですが、往々にして売却が済んでしまうと
「ほっ!としてしまい、放置されやすいです」
今月末の決済に先立ち、そろそろ地盤調査を
入れようと現地を訪れてみると。。。
想像以上に荒れてました。
これでは調査員もさすがに入れません。
売主様側の仲介業者さんに許可をいただき
早速、除草作業をしてきました。
結構な量があったので、刈った草は月曜日に
トラックで片づけます。
外壁透湿防水シートは、これらの外壁表面で防ぎきれなかった雨水や、
内部の結露水、あるいは長年の経年劣化で開いたわずから口から入り込んだ雨水が、
構造体にまで達しないようにする大切な役割があります。
外壁材や外壁の表面は1次防水、
それで防ぎきれないものを構造体に入らないようにする
最後の防水層という重要な役割をもっています。
今では、外壁からの雨水の浸入は10年の保証になっていますが、
実はこれらの現象が起こりやすくなるのは保証の切れる10年目以降です。
どちらかというと材料が割れたり隙間が生じたり、
シーリングの割れなど 経年劣化による
外壁の微細な隙間から内部に水が進入する場合がよくあります。
そのようにして入った雨水を最後に構造体に入らないように防ぐ大切なものですから、
目に見えない、隠れてしまうものですが、建物の重要な工事の一つといえます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |