今日は事務よりUPします。
昨日から2日間にわたり社内の給気口清掃をしました。
10年以上勤務されているスタッフも一度も掃除した記憶がない気がするとのことです。
ススのようなものが積もりに積もり大変な汚れです。
フィルターは市販の物をカットし劣化している部品は丁寧に優しく歯ブラシで汚れを
落としました。
社内の空気が爽やかに感じますね!
皆さんも年末の大掃除にまでにご自宅の換気システムをチェックしてみてはいかがでしょうか。
清掃前
清掃後
TOP → ブログ
今日は事務よりUPします。
昨日から2日間にわたり社内の給気口清掃をしました。
10年以上勤務されているスタッフも一度も掃除した記憶がない気がするとのことです。
ススのようなものが積もりに積もり大変な汚れです。
フィルターは市販の物をカットし劣化している部品は丁寧に優しく歯ブラシで汚れを
落としました。
社内の空気が爽やかに感じますね!
皆さんも年末の大掃除にまでにご自宅の換気システムをチェックしてみてはいかがでしょうか。
清掃前
清掃後
今日は、増林T様邸の決済がありました。
思いのほかスムーズに進行し、30分ほどで終了です。
T様にはこの後大事なミッションがありますので
早く終わってよかったです。
もしかしたら、ミッションの続報もあるかもしれません。
実は今週、私にもミッションがありました。
北アルプスの紅葉と、前&奥穂高岳のピークハントです。
結果は惨敗! 風と雨により途中で断念しました。
登頂予定前日の涸沢テント場からの写真です。
夕方ではなく昼の12時になります。
まだ一応、山頂は見通せる状況ではありました。
コロナ前は、毎年涸沢で紅葉を満喫してましたが
紅葉と晴天がセットだったことを今更知りました。
2018.10.2
2017.9.27
おそらく同じ程度には紅葉してますが
ここまで絵にならない涸沢は初めてです。
にもかかわらず、ここはいつも通りかそれ以上です。
テント泊の受付は、行列のできるラーメン屋状態です。
標高2300mでは希少な「密」スポットです。
もちろん売店も長蛇の列でした。
こちらは翌朝の写真です。
パッと見明るくも見えますが、断続的に雨が降ってます。
風速も南西10mの予報です。
無理して途中まで登ることは出来るでしょうが
あの分厚い雲の中に突入する勇気はありませんでした。
足早に下山して上高地周辺を散策しました。
悔しいので過去の写真をUPしておきます。
奥穂高山荘付近からの涸沢ヒュッテです。
テント場の喧騒を遥か遠くに見下ろすも
山頂までのビクトリーロードも結構な渋滞です。
私も含め、よじ登る衝動を抑えられない方々です。
登山ルートさえあればどこにでも人がいます。
中央にあるドーム型の岩稜は難所のジャンダルムです。
さながら、ウォーリーを探せ状態です。
こちらは北穂から槍ヶ岳までの大キレットです。
難ルートですがチャレンジ中の方も写ってるはずです。
人間って結構どこにでも行きますよね?
次なるミッションを模索中です。
BGMにはこだわってみたい営業より本日アップします。
▶ジャストホームの事務所にはUSENのBGMが流れています。仕様の打ち合わせの時にも、契約の時にも流れているので、お客さまは皆さん聴いているはずです。それでも集中しているときは聞こえなくなるのがBGMです。USENには550ものチャンネルがあるにもかかわらず、事務所では1年中「魅惑のイージーリスニング(D-50)」チャンネルだけが流れているというのがもったいなくも面白い事実です。たまに誰かが、ダイヤルに触ってしまったのか「くつろぎのイージーリスニング(A-10)」チャンネルが流れているときがありますが、身に沁みついた「魅惑のイージーリスニング」感覚が、とっさにそれに気づいてしまいます。きっと私たちの作業効率はこのチャンネルに影響されているのかもしれません。ひとたびチャンネルを変えれば、仕事に影響が出るかもしれません。
▶映画『カサブランカ』のシーンを思い出しています。イングリッド・バーグマン扮するイルザが、ピアニストのサムに「あの曲」を弾くように促すシーン。(”Play it, Sam.”)それに気づいたハンフリー・ボガード扮するリックが、あわててそれをやめさせます。過去の痛みを思い出させる曲を今ここで流さないでくれというシーンなのですが、思うに誰にでも自分だけの「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」があるのではないでしょうか。いい曲で大好きなんだけど、これは自分にとっては特別な曲なんだから今ここでは聴きたくないという感じの曲・・・・・・先ほどの「魅惑のイージーリスニング」の中にもそれはあります。何度も何度も見た映画『ディア・ハンター』は、レンタルビデオ店では最下段に並べられている映画ですが、「カヴァティーナ」という切ない曲がテーマソングとなっています。この曲が仕事中にかかると(これが結構な頻度でかかるのです)、映画のことを思い出してあれこれ考えだしてしまいます。私はBGMを結構意識的に聴いているようです。
▶世の中にはBGMを聞くだけで、何デパートの何階かを当てたり、駅名を当てたりする人がいるようです。スーパーのBGMにも巧妙な仕掛けがあるらしく、購買意欲を高める曲がセレクトされているといいます。学生時代レジ打ちのバイトをしていた妻によると、レジの応援が必要な時にはビートルズの「ヘルプ」が流れ、雨が降り出したらカスケーズの「悲しき雨音」を流すのだそうです。スーパーで「ヘルプ」、聞いたことないな。(人手が足りないときにBGMのチャンネルをわざわざ変えることができる人って誰なんだろう?)年末年始の忙しいときにシフトを入れられそうになったら、ビートルズの「エイト・デイズ・ア・ウィーク」で抵抗するとかしないとか。
本日営業よりアップします。
建築基準法の改正もあって、高層木造建築がどんどん建っています。
丸の内には高さ100メートルの木造高層ビルが2028年に建つのだそうです。
もっとすごいのは住友林業の「W350計画」でしょう。
2041年を目標に高さ350メートルの木造高層ビルを建てるそうです。(ちなみに日本で一番高いビルは「あべのハルカス」で高さ300メートルですが、これは鉄骨鉄筋コンクリート造りです)
さて、一気にスケールダウンして、本日はわが家の木造「5階建て」の話です。
娘の幼稚園では、運動会でダイジョ-ゼンテンを披露します。ダイジョ-ゼンテンというのは、跳び箱の上で前転することで、「台上前転」と書きます。(ま、皆さん知ってますよね) 娘は台上前転は辛うじてできるようですが、普通に跳び箱を跳ぶことができません。タイヤ跳びからはじめようと、近くの小学校の校庭で練習などしました。
いっそのこと古タイヤをもらってきて庭に埋めてみようと思ったのですが、普通の乗用車のタイヤでは小さすぎてしかもふにゃふにゃでタイヤ跳びには不向きだとわかり断念。タイヤじゃ台上前転できませんし。そこで、せっかくなら跳び箱作っちゃおうと考え、製作しました。
幼稚園で使っている跳び箱を計測し、おおむねそっくりに作ってみました。本体は赤松、跳び箱の手をつく部分は帆布とフェルトを使いました。私はてっきり帆布の下には藁(わら)が詰まっているのだと思っていたのですが、最近はフェルトのようです。少し硬いかなと思ったのでフェルトの下にスタイロフォームを敷いてみました。本物の跳び箱はそれぞれの段はあられ組にして角を滑らかにしていますが、それは時間と力量の都合で諦めました。塗装もしていません。
5階建て、もとい5段組みです。これで跳び箱できるようになるといいのですが。
今は2段で十分です。5段もあれば、中学まで使えそうです。(使わないか・・)
作ってみて気付いたのですが、結構置き場に困ります。
役割を終えたらどうしましょうか。
中は空洞なので、収納箱として使えそうです。
掃除機を収納しましょうか。
とりあえず散乱するものは、中に投げ込んじゃえば不意の来客にも困りません。
ベンチにしてもいいかな。
あと上部はけっこう心地良いので、こういうことにもなります。
三郷市彦糸1丁目の2棟現場のA号棟は
建物が完成してお客様が既にご入居済みですが、
もう1区画のB号棟の建築確認が先月末に
下りましたので工事を着工しました。
先ずは地盤調査を行い
調査の結果に基づきまして
砕石によるエコジオ工法の
地盤改良工事を実施しました。
先週の金曜日に基礎の遣り方を出し
根伐り工事を行いました。
先週の土曜日に砕石敷を行い
本日は、捨てコン打設作業まで完了しました。
明日から、配筋(鉄筋組)作業に入って行きます。