ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2022年12月23日

年内の工事はお早めに

今日は風が冷たかったですね。

年末になると入居者様からの問い合わせが増えます。

主な原因は「大掃除による破損」と

「今年の内に伝えておこう」的な感じです。

 

東越谷I様邸では、事前のお電話では2項目でしたが

到着するなり8項目ほど記されたメモ書きをいただき

説明の最中にも3項目ほどの追加があり

合計11項目の見積を宿題でいただきました。

ありがたい話ですが、是非とも「開けづらい」から

「開かない」に進化する前にお知らせください。

 

午後からは吉川中央のA様宅に伺いました。

キッチン水栓のいたるところが破損してます。

奥様「ごまかしながら使ってたので」と苦笑い

私「できれば年内には交換したいですよね?」

その場からなんとか職人を手配して事なきを得ました。

 

A様邸はもうじき築15年になりますが

「10年ぐらい前に建てたAです」

「蛇口が少し調子悪くて」との連絡でした。

 

築15年=「10年ぐらい」

調子が悪い=「かなりピンチ」

なことが多いです。

 

夕方には、蒲生寿町O様より「玄関ドアが壊れた」

との一報があり、現場に急行です。

2022年12月22日

衝撃の光景

今日は午前中に東越谷8丁目の案内がありました。

事前の情報では昨日エアコンが付いてるはずなので

少し早めに温めておこうと玄関を開けたところ

思いもよらずこの状態です。

室外機が梱包されたままになってます。

温めるどころか邪魔でしかありません。

外は雨なので、仕方なく奥に寄せて案内しました。

 

思いもよらずと言えば

先日、夕食で卵黄を使ったサラダとともに

卵白が小鉢で出されました。

妻「飲む?」

私「飲まない、けど試しに焼いてみて」

当然ながら目玉なし焼きになりました。

あると思ったものが無い時の衝撃を思い出しました。

2022年12月20日

論2論3 落語のようなもの

落語が好きな営業より本日アップします。

後輩だったT君は落語研究会に所属していました。

最初に会った日の会話。

「T君はどこに住んでるの?」

「わりと近くです。走って2キロくらいですかね。」

「ふーん。・・ん?・・」

歩いても、走っても2キロは2キロ、ここはツッコミを入れるべき場面でした。

落研部員は油断なりません。

また、ある日のこと、

「T君どうしたの、顔色悪いけど」

「いやあ、今朝からお腹が『風と共に去りぬ』なんです。」

「?? どういうこと ??」

「ゲーリー・クーパー、ヴィヴィアン・リー・・・なんちって」

面白いことをよくとっさに思いつくな。分からなかった自分が悔しい。

T君をきっかけに、落研には入らなかったけれど落語は聞くようになりました。

寄席にも通ったりして。

そして出会ったのが立川談志の『現代落語論』。

三一書房という気骨ある出版社から出ているのですが、この本は良かった。落語の見方が変わり(分かり)、談志に対する評価がひっくり返りました。一番印象に残っているのは、”落語は基本的に会話だけで成り立たせるべきもので、状況説明の語りはいらない”という主張です。説明しちゃってる噺家って結構多いんですよね。

こんな本もあります。

ことしのNHK新人落語大賞を受賞した立川吉笑が、まだ二つ目だった6,7年前に出した本です。師匠を意識して頑張っています。ちょっと気負いすぎてる感があったけど、”落語家のようにしゃべる落語のようなもの”が増えたという指摘にはうなずきました。師匠の本より値段が高い。

 

 

さて本日は、完成に近づきつつある三郷市彦糸新築の様子をお見せしましょう。

外壁が始まっています。周囲の戸建とは明らかに異なるテイストで仕上がりそうです。

2階の広々バルコニーです。金属防水を施しています。日当たり抜群です。
最終的には樹脂木のデッキを敷きます。

洗濯物がよく乾くと思います。

18.9帖のLDKです。

キッチン裏につづくパントリーの入り口です。

大容量パントリーです。可動棚を30枚設置しております。

これから壁紙を貼ります。進捗の様子はまたアップしようと思います。

 

 

 

後輩のT君とはもうしばらく会っていません。

今ごろ、どの空の下で生きているのでしょうか。

落語はまだやってるのかい?

ちなみに、T君。

前から言おう言おうと思っていたんだが、

『風と共に去りぬ』はゲーリー・クーパーじゃなくて、クラーク・ゲーブルだぞ。

 

 

2022年12月19日

新年を気持ち良く

今から23年前に弊社で建築しました

吉川市吉川2丁目のA様邸の水廻りの

リフォーム工事の相談を春先に受け

年内には終了して欲しいと言うことで

先月はキッチンの改修工事を実施しました。

そして、先週の金曜日と土曜日には

トイレとユニットバスの改修工事を

2日間で行いました。

改修前のトイレ

先ずは既存の便器を外し

天井・カベのクロスをはがして

下地にパテを打ち乾燥した後に

天井と階段下クロス張りから開始

次にカベクロス張り

右側のカベだけ柄のあるクロスを張りアクセントに仕上げました。

床の下地の傷みを心配しながら

クッションフロアを剝がしてみたら

思いのほか下地が良かったので一安心

クッションフロア専用の接着剤を貼付して

クッションフロアを敷き詰め

最後に床とカベのきわにソフト巾木を張り

クロス張り工事を完了して1日目の作業は終了

同日にユニットバスの改修工事も行いました。

改修前のユニットバス

既存ユニットバスの解体前には

水道・追い炊き用の配管と

電気の配線を外す作業からスタートして

その後、職人2人で解体作業開始

開始から4時間ほどで解体作業は終了して

新規設備配管工事と電気配線工事を終え1日目の作業終了

翌日の朝からユニットバスの組み立て作業を開始

昼過ぎには、コーキンをさして施工完了

施工した当日だけは、

コーキングが固まらないので

当日は入浴は我慢して頂き

翌日に養生を剥がして

改めて施工完了しました。

トイレの方も手洗い付の便器・リモコンスィッチ

2連ペーパーホルダー・タオル掛けを取り付けて施工完了

奥様から昨夜、電話で

ご主人が1番風呂に嬉しそうに入っています。

お陰様で水廻りの大掃除もしなくて済むので

新年を気持ちよく迎えられます!

家族みんな大変喜んでいます。

と連絡を頂きとてもありがたく思いました。

来週の火曜日と水曜日の2日間で

最後に洗面室のクロス(天井・カベ・床)張替え

洗面化粧台の入れ替え工事を実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月18日

ふたご座流星群

流星群を観に茨城まで行ってきました!

ちょっと車を走らせるだけで一気に田んぼだらけの道になり

暗くなるので星観測には最適です!

 

空を見上げると

『あ!観えた~!』

の連続でした(^^)/!こんなにもたくさん観ることができるのは本当に久しぶりでした。

火球クラスの流れ星も3回観れました~☆

なにかいいことがあればいいですね!

 

 

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop