先日、社長に期間限定ハーゲンダッツ「マロン&クレームシャンティ」を買ってきていただきました🍨🤍
あまり聞き馴染みのない”クレームシャンティ”とは、フランス語でホイップクリームのことを指すそうです。
オシャレな新しい言葉を覚えたのでどんどん使っていきたいと思います!!
クリスマスのクレームシャンティケーキ、今年はどこに注文しようかなぁ~(´▽`ʃ♡ƪ)
TOP → justhome1976
先日、社長に期間限定ハーゲンダッツ「マロン&クレームシャンティ」を買ってきていただきました🍨🤍
あまり聞き馴染みのない”クレームシャンティ”とは、フランス語でホイップクリームのことを指すそうです。
オシャレな新しい言葉を覚えたのでどんどん使っていきたいと思います!!
クリスマスのクレームシャンティケーキ、今年はどこに注文しようかなぁ~(´▽`ʃ♡ƪ)
今日は事務よりUPします。
月に一度は三郷か幕張のコストコへ日用品や食品等々の買出しに行きます。
8月に行ったときに試供品で貰ったオールインワンの洗濯洗剤がとても好きな香りで次に出会えたら購入したいと思って
いたところ9月に入っても販売していました!
コストコは毎回同じ商品が購入できるとは限らないので2個購入しました。
洗浄力、抗菌・消臭、色落ち防止、柔軟、香りの5つの効果が1粒のカプセルに凝縮された画期的なボール型洗濯洗剤です。
香りも好きだし、見た目がお花のようでパッケージの色使いも可愛いくてさすが韓国発って感じです。
しばらくはお洗濯時間が癒しの時間になりそうです。
本日営業よりアップします。1週間ぶりに畑に行くと、綿の実が弾けていました。
猛暑の中、ほとんどほったらかしにしていたにもかかわらず、ちゃんと役割を果たしてくれています。雨も少なかったのに、本当に丈夫な植物なんですね。白い綿と茶色い綿がたくさん収穫できそうです。
さて、本日は越谷市増林のA様邸の上棟でした。
雨の予報でしたが、思ったほどの雨は降らず、途中晴れ間も現れるほどでした。ただ、明日は雨のようです。
住宅の建設に使われる乾燥材は、ちょっと雨に濡れたくらいではびくともしません。ただ、この木材の上を動き回る大工の足元が心配です。
安全第一で進めていきたいと思います。
本日、営業よりアップします。今朝、三徳包丁でチーズを切っていた時、突然包丁が破断しました。包丁真っ二つです。
破断面は錆びているように見えます。20年以上使ってきて、気にも留めていませんでしたが、刃にはSURGICAL STEELと書いてあります。医療用途にも使えるステンレスなので、本来は錆びるようなものではないと思うのですが、こういうこともあるのですね。びっくりしました。
妻に「包丁折れっちゃった。新しいの買わなきゃ」と伝えたところ、「ずいぶん嬉しそうね」と返されてしましまいました。どうやら顔に出ていたようです。ふだん料理をこしらえるのに何の不自由もなければあえて包丁を新調するきっかけはありません。しかしいい包丁は使ってみたいものです。包丁とかナイフにはとても惹かれます。新しい包丁を手にできるなんてちょっとワクワクします。三徳包丁でいいんです。しばらくの間、包丁さがしの旅にでます。お気に入りの一本を見つけて帰ってきます。
さて、上棟直前の増林の現場からの報告です。
昨日、土台敷きが行われました。
立ち上がった基礎の上に基礎パッキンを設置し、土台と呼ばれる木材を配置し、アンカーで固定します。そして床断熱材を敷設したあと、床合板を張って終了です。
そして本日、上棟に使用する資材がはこびこまれました。
明日、足場が組まれます。
いよいよです。
本日は営業からアップいたします。
先週の木曜日にお休みを頂いて、普段は行かない一人旅に行きました。
社長におすすめを聞いたところ長野県がいいということでしたので、長野県の上田市あたりへ行きました。
軽井沢を超えると圧巻の景色でした。
埼玉、群馬県では見られない景色でとても満足しました。
前日から車中泊した甲斐がありました。
温泉にも入って、朝からの山での温泉は生命力があがります。
皆さんもたまには息抜きしましょう。
仕事帰りに旦那がピノを買ってきてくれたのですが
今回もお星さま☆が出ました~!!!
最近、立て続けに出てうれしいです!!
次はハートが出ればいいな~(*^^*)
今日は事務よりUPします。
我が家では年間を通して自宅駐車場でBBQをやる回数がわりと多いかもしれません。
できれば避暑地の山のキャンプ場や湖畔でのBBQが最高ですが…やはり熊が怖いです。
一昨日のお休みもコンパクトにBBQを楽しみ、片付けを始める時に炭を散らして消えるのを待ちますが私はこの時間がとても好きです。
真っ黒な炭が、真っ赤に燃えていてその赤色は何とも言えない赤です、風の当たり方で赤色は様々な赤に色を変え長い時間を掛け消えていきます。
チェアーに座りながらひたすら眺めているととても癒されます。
自宅では出来ませんが薪で焚き火も好きなので熊のニュースが落ち着いたらキャンプ行きたいです。
いつまでも残暑が続きますね。
こちらの東越谷H様邸では外構リニューアル工事が進んでいます。
目隠しを兼ねた塀になるので高さがあります。
安全性を重視して150mm幅の基礎の上からブロックを積みます。
同じブロックだけでは何だか寂しいので
ところどころに違うものを入れていきます。
3種類のアクセントをバランスよく配置しました。
もう一列積んで門扉を付けたら土間打ちして完成です。
本日営業よりアップします。
上棟を来週に控えた越谷市増林の現場です。
建物の基礎を覆っていた型枠が取れました。
アンカーボルトが垂直に整然と並んでいます。
水道屋さんが設置したオレンジとブルーの配管が見えます。ブルーは給水管、オレンジは給湯管です。
配管の分岐の元になっている部分がヘッダーと呼ばれています。ヘッダーから蛇口までの間につなぎ目がないので、漏水の危険性が減り、水圧が安定します。水洗器具を同時に使用しても水量変化が少ないというメリットがあります。
まもなく、基礎の上に土台が組まれます。すると、いよいよ上棟になります。
まだまだ残暑が続きます。安全第一で進めて参ります。
本日、営業よりアップします。
「フライパンを磨く」の後編です。
10年以上蓄積された油脂汚れを落とすのに、はじめ紙やすりを使いましたが、かなりの労力を必要としたため、あきらめました。
次に用意したのは極太のナイロン繊維で作られた不織布研磨材というものでした。
底の部分はある程度綺麗になりましたが、フライパンの隅というのでしょうか、フライパンの底の立ち上がり部分の油脂がどうしても落ちません。
そこで最後の手段として、グラインダーに金属磨き用のディスクを装着し磨いてみたところ、うまくいきました。
(台所でグラインダーを使うのはやめた方がいいですね。けっこう汚れます。火花も出ますし)
さて一部始終を録画したのでご覧ください。
汚れをとった後は油ならしの儀式ですが、気が逸っていたのか、録画ボタンを押し忘れていました。
一番いいところを逃してしまいました。残念。
フライパンを磨く(前編)はこちら