先日、川越でタイフェスティバルがあったので行ってきました。
ゆったりとした踊りでとてもきれいでした!!
こういうのんびりした雰囲気いいですよね。
屋台も充実していてシンハービールとガパオライスを食べながら
タイの気分に浸りました(^^)/
抽選会で航空券は残念ながら外れてしまいましたが・・
いつか行きたいです!
先日、川越でタイフェスティバルがあったので行ってきました。
ゆったりとした踊りでとてもきれいでした!!
こういうのんびりした雰囲気いいですよね。
屋台も充実していてシンハービールとガパオライスを食べながら
タイの気分に浸りました(^^)/
抽選会で航空券は残念ながら外れてしまいましたが・・
いつか行きたいです!
今月、誕生日を迎える事務よりUPします。
今日は出社してとても嬉しい出来事がありました!
事務のMさんから誕生日プレゼントをいただきました(^^♪
私の大好きなバラを模したカービングの芳香剤です~
芳香力が弱くなったら石鹸として使ってくださいと言われましたが可愛すぎて使える気がしません。
大事に飾らせていただきます~
素敵なプレゼントをありがとうございました!
ようやく関東甲信地方でも梅雨が明けたようですね。
今年は観測史上最短の梅雨明けとも騒がれていたので
農作物への影響等を考えると平年並みとなり何よりです。
こちらは、春日部市武里K様邸の2年点検の写真です。
点検項目の確認を終えると計画当時の話になるのですが
あまりに地味だったので思わず撮影してしまいました。
各メーカーの標準仕様としては、加熱器横の壁には
キチンパネル1枚分、およそ90cmを貼っておしまいです。
しかし、実際の油汚れは90cmではとどまりません。
なので、見た目はあまりスッキリしませんが
清掃性を重視する方にはパネルの追加をお奨めしています。
結果、掃除が楽で助かるとのお声をいただきました。
住んでからわかる地味な工夫って大切ですね。
期日前投票を済ませてきた営業より本日アップします。自分が投票所に行った年は投票率が高くなる傾向があります。今回も投票率はきっと上昇するでしょう。
売却を依頼された中古マンションの写真撮影を行いました。同時に動画も撮ってきました。最近は動画の方を好む人も多くなりました。
写真共有から始まったInstagramは人気のアプリですが、今や、写真だけでなく動画を中心としたSNSに変わりつつあります。
ジャストホームもInstagramのアカウントを開設しています。
まだまだ投稿数も少ないですが、毎日投稿しながら頑張っています。ジャストホームの施工例や日々更新しているブログの写真など、さまざまな切り口で投稿しています。ぜひフォローしてください。
期せずして臨時収入を手に入れた営業より本日アップします。
先日、古い8mm映写機のコードを探し、押し入れの奥まで潜り込んだところ、
身に覚えのない紙幣とコインが出てきました。
板垣退助の100円札に岩倉具視の500円札です。懐かしいと感じるかどうかは年齢次第ですね。
五百円札の中に一枚だけ透かしのないものが入っていました。1971年まで発行されていたB号券です。(その他はC号券)
折り目がついてないものがあり、保存状態がよく、新札みたいでした。これらのお札は現在も有効です。
他にも布袋の中に無造作に投げ込まれたコインが出てきました。記念コインのようです。ちゃんとみていませんが、東京オリンピックの千円銀貨が印象的です。
数年前に横浜のオークションで36万円で落札されたという・・・もちろんそれは新品未使用の場合です。
これらのコインも額面通りに使うことはできますが、そんなもったいないことはできません。
なんにしろ、家の中からは時々面白いものが発掘されます。
子どものために保管しておこうと思っています。
位置指定道路とは、建築基準法42条1項5号に定められた道路です。
簡単に言うと、家を建てるために必要な道路として行政から認められた私道の事です。
建築基準法では公的な道路と同じ扱いですが、私道ということです。
私道にはデメリットがつきものですが、意外とメリットもあります。それは、
・土地の価格が安くなる。
広い土地でも公道で買う坪単価よりは安く買うことができます。
・比較的に、プライバシーが守られやすい。
奥まった土地が多いので守られやすいです。
位置指定道路の事でお困りのことがあればいつでもご連絡ください!
先日、ドライブがてらに道の駅に立ち寄って
親子丼を食べました。
奥久慈軍鶏の親子丼です。
噛み応えがあって少し食べただけでお腹がいっぱいになりました!
やっぱりその地のものをその場で食べるのが一番いいですね!(^^)!
大満足のランチでした☆
今日は事務よりUPします。
毎年この時期になると幼馴染の友人が蛤を届けてくれます。
今年の蛤もとても立派で身は大きくふっくらしてとても肉厚です。
いつも調理方法に悩みますが最終的に毎年酒蒸しになります~
やはり良い素材はシンプルが一番ですね!残った蛤の御出汁は翌朝に雑炊を作りました。
最後まで余すところなく美味しく頂き感謝です。
今週の月・火で草加市青柳M様邸のキッチンを交換してきました!
こちらの工事は昨年からの悲願だったので、私の喜びもひとしおです。
昨年6月頃、シンクに激重の炊飯ジャーの内釜を落としてひびが入りました。
当初はわずかな長さでしたが、あっという間にシンクを横断してしまい
当然ながら水漏れします。
先ずは、応急処置の意味で接着剤で補修しました。
その後ワークトップを交換するか、キッチンごと交換するかの二択を説明しましたが
導かれた回答は「当分持たせたい!」でした。
初回の補修は2ヶ月足らずで朽ち果てました。
その後、いかに長く持たせるかを考えて接着剤やプライマーを変えたり
ペーパーを掛けたり厚みを持たせたりと工夫をしました。
その結果、3ヶ月に一度のサイクルでは、もはや剥がす方に時間がかかるまで
成長することが出来ました。
定期的なアフターが無くなるのは少し寂しい気もします。
また、今回は予算を抑えるため、解体・電気・水道などはこちらで行いました。
ようやく1年越しに新しいキッチンが入りました。
新規はトクラス製なので割れないはずです。