浴室パネルの解体 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ → 2025年7月

1 2 3
2025年07月29日

浴室パネルの解体

ロックが大好きな営業から本日アップします。

高校生の頃、中に紙が挟める透明の下敷きを使っていました。そこに写真やら雑誌の切り抜きやらを挟んでいました。ある時期そこにオジー・オズボーンの写真を挟んでいたことがあります。長髪を振り乱し目をひんむいて鶏の丸焼きをかじっている写真でした。おそらく彼が初の単独日本公演をしたときに、「ミュージックライフ」誌がインタビューしたときに撮った写真だったと思います。本当は彼にコウモリを咥えさせたかったのでしょうが、さすがにそれは準備できないので鶏の丸焼きになったのだろうと思います。ともあれほんの一時期ではありましたが、オジー・オズボーンは私のヒーローでした。彼の訃報を聞いてそんなことを思い出しました。

ちなみにオジー・オズボーンが私の下敷きの片面を陣取っていた時、もう片面にはドーランのようなもので白塗りになったメリル・ストリープの写真と寺山修司の詩の断片がコラージュ作品のように配置されていました。懐かしい思い出です。ちなみに、透明下敷きにはサードプレイスと呼ぶべき場所があります。両面の狭間です。誰にも見られないように大切なものを入れておく谷間です。そこに薬師丸ひろ子の写真を入れていました。もう時効ですよね。

 

さて、本日は気温35度の猛暑の中、営業部はリフォームで廃棄することになる浴室パネルの解体にいそしんでおりました。浴室のパネルにはいろいろなものがありますが、表面の鋼板の裏には石膏ボードが貼り付けてあり、その外側には断熱材があります。石膏ボードが接着剤でがっしり固着させられている場合、これをはがすのは骨です。でもはがしました。バールと玄翁を使って。なぜか。SDGsのためです。

 

2025年07月28日

広い土地の坪単価が安い理由

本日は営業からアップいたします。

土地の坪単価は、一般的に広くなるほど坪単価は安くなります。

ここまでは、皆さんでも知っている方はいると思います。

では実際なぜ坪単価は安くなるのでしょうか。

いろいろな理由がありますが、今回は代表的な理由を挙げます。

結論から言うと、広い土地は不動産の業者が買うことが多いからです。

一般のお客さんで300㎡~500㎡の土地は、あまり買うことがありません。

戸建を建てるために買うお客さんが圧倒的に多いです。

そうすると、買い手は業者にしぼられ、価格が下がります。

⓵不動産会社が広い土地を購入

⓶土地を分筆

⓷建売

⓸お客様に提供

といった流れがベターとなります。

 

以上、土地の坪単価が広いと安くなる理由でした。

 

 

2025年07月27日

辛いもの

毎日、毎日暑いのでなぜか無性に激辛なものを食べたくなります。

元から辛いものは好きですが

夏は特に食べたくなります。

夜は麻婆豆腐やキムチ鍋、タラのチャンジャなどなど

味の濃いものを食べて白飯も食べるので

普段より量が増えている気がします笑!!

先日はみんなで会社でビビンバとユッケスープを食べました~!(^^)!

辛いものでエネルギーチャージして身体を燃焼させて

この夏も乗り切りたいです!!!

2025年07月26日

ミッキー&ミニー

今日は事務よりUPします。

先週、買い物中にミスタードーナツの前を通り過ぎようとした時とても可愛いドーナツが視界に入りついつい寄り道してしまいました。

ミスタードーナツとしては初めてのディズニーデザイン商品だそうで即購入です!

ミッキー、ミニーモチーフはフワフワなシュードーナツの生地で赤い部分がりんごシュガーになっていて甘酸っぱくとても美味しくいただきました。

可愛くて美味しいので見かけたら是非食べてみて欲しいです。

2025年07月25日

想像通りでないと焦ります

毎日めちゃくちゃ暑いですね!

こちらは、築10年S様邸の笠木のジョイント部分です。

少し開いてきたので養生テープで抑えたそうです。

笠木そのものは「バチンッ」と挟み込まれているだけなので

端部のキャップが強風で煽られてズレることがあります。

私「元の位置に戻して少しコーキングで留めときますね!」

しかし、素手で押してもまったく動きません。

ズレたはずのものがずらせない??

この暑さで膨張しているためだと思われます。

当て木をあてて玄翁で叩いても動きません。

さすがにこの状態で冬を待つわけにはいかないので

破損しない程度に目一杯叩いてなんとか納めました。

後から思えば、一度外して再度付ければよかっただけでした。

 

2025年07月24日

本屋さんに行って本ではなく書棚を見るようになります

本日、営業よりアップします。まだ小学低学年の娘がいつか「自分の部屋が欲しい」と言い出した時のことを想定して、どんな部屋にするのかを構想するのが最近のマイブームになっています。こういう時自分はピンタレストを駆使して画像からインスピレーションをもらうようにしています。今のところ、部屋を個人に割り当てるのではなく、機能を部屋に割り当てるという発想に辿り着き、まあ簡単にいうと、この部屋はあなたの部屋といって使わせるのではなく、この部屋は◯◯をする部屋というように部屋を目的別に区切るという発想に行き着いたのですが、それとプライバシーの確保をどのように両立させるかという問題で行き詰まっているという状況です。ただ、どんな部屋になるにしろ、なんらかの作業台(あるいは机)と収納のための棚(本棚やコレクション棚)が必要になるはずで、構想の大半はそのあたりになります。

中でも棚についてはこだわりたいところです。特に本棚には。

本ブログでもこれまでに本棚について書いた記事がいくつか有ります。最近のものだと

あの人の本棚

3月11日

いつも心にアンテナを

本棚は人生の縮図なり

本棚というカテゴリー

個人的な興味は隠せないものです。

最近も本屋でこんな雑誌を見つけてしまい、買わずにはいられませんでした。

77ページにわたって本棚(および本の空間)特集です!

建築系の雑誌だけあって、切り口も掘り下げ方も、現実的かつ専門的。

個人宅の本棚ということにとどまらず、本屋や図書館の陳列・配列の仕方、読書に没頭できる空間づくりのアイデア、照明のプラン・・・もう至れり尽くせりです。

本棚の作り方を紹介した本ならいくらでもありますが、「棚板のたわみの計算式」を載せた本は初めてみました。

本棚はふつう壁に設置するものなので、「本棚間の通路幅」ということばは、よくよく考えてみると一般の家庭には無縁のものです。でもとんでもない量の本を持っている人は、部屋の中に何列かの書架を並べて本を収納するでしょうから、現実的な話題になり得ます。大人が通行できる最低通路幅は700mm、低い位置の本をかがんで取ることを考えると900mm、本を閲覧する人の後ろを通行するとなると1500mm、車椅子の利用も考えると1800mmは必要になる・・・という塩梅です。

この『建築知識』という月刊誌は、かつてはなにかお堅い雑誌という印象の雑誌でしたが、最近は読者層を拡大することに成功しているように感じます。印象的だったのは2012年でした。いままでお世辞にもオシャレとは言い難かった無機質な表紙が、突然なんの脈絡もなくアニメ画像に変わったのです。当時自分は建築関係とはまるで無縁の場所にいましたが、この表紙の変化がちょっと話題になったことを覚えています。書店の棚で妙に目立ってましたから。「建築知識 2012  表紙」と画像検索すれば、思い出すことができます。(今から見るとアニメ画像の使い方がお堅い)ただ、最近の表紙は、今月号もそうですが、ちょっとポップなイラストがゴチャゴチャしすぎて、肝心の雑誌名が判読できない感じです。わざとそうしてるんでしょうか?

 

この雑誌を出している出版社はこんな本も出しています。自分家の蔵書を本屋さんのように陳列したければこれほど役に立つ本はありません。

 

2025年07月22日

梅しごと2025 土用干し

本日営業よりアップします。

ことしの梅しごともいよいよ最終局面です。

晴れの日が続く3日間をねらって、土用干しを行います。

途中で雨が降ってきたら困るので、外出できません。

天気予報を見ると、今日から3日間、午後雷のマークがついています。

気をつけなければなりません。

ただ、問題はこの暑さです。

三日三晩干す、なんて言いますが、

気温35度の中でずっと干し続けていいものかどうか、

悩ましいところです。

梅干しの歴史の中で、人類が初めて直面する問題でではなかろうかと思います。

今年は赤紫蘇を買いそびれてしまったので、白い梅干しです。

 

2025年07月21日

○○面積

本日は、営業からアップいたします。

皆さん、選挙にはいきましたか?

私は選挙に行ったことが1回しかありません。

良さそうな政党が見つかったので次は絶対に行きたいです。

 

今回は公簿面積、有効面積、実測面積の違いを簡単に説明したいと思います。

覚えておいても損はありませんので、ご一読ください。

 

 

・公簿面積

登記簿謄本に記載されている面積のことです。

古い登記簿だと、現状と違う可能性が高いです。

ちなみに、登記簿謄本は有料ですが、原則誰でも取得することが可能です。

 

・有効(実効)面積

有効に使える土地のことで、傾斜地などは含まれません。

例えば、100坪の土地のうち40坪が斜面の場合、有効面積は60坪ということになります。

マンションの場合では専有面積などが有効面積となります。

 

・実測面積

名前の通り、実際に測定した面積の事です。

土地家屋調査士などの専門家が測量を行います。

公簿面積と実測面積が違う場合は、実測面積(現況)を優先します。

 

 

いかがでしたでしょうか。簡単な説明にはなっていますが、以上となります。

お役に立てたら幸いです。

2025年07月20日

お祭り

先日、川越でタイフェスティバルがあったので行ってきました。

ゆったりとした踊りでとてもきれいでした!!

こういうのんびりした雰囲気いいですよね。

屋台も充実していてシンハービールとガパオライスを食べながら

タイの気分に浸りました(^^)/

抽選会で航空券は残念ながら外れてしまいましたが・・

いつか行きたいです!

1 2 3
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop