ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2023年09月10日

台湾料理

先日、社長夫人と娘さんとでランチをしてきました。

会社のすぐ近くの台湾料理屋さんへ行ったのですが、普段通りかかると

いつも行列ができているお店だったので

「きっとおいしいんだろうな~」「行きたいな~」と

思っていたお店なので

思ったよりも早く願いが叶って嬉しかったです!(^^)!

台湾料理と言えば点心ですよね!!

皮が米粉で作っているようでツルンとした食感が

ほんと~に美味しかったです!!

3人で感動しながら食べました(^^)/★

 

適当にお美味しそうなものを思うがままに注文してしまい

最後の方がお腹が苦しかったですが

まだまだ食べてみたい料理があるのでまた行きたいです!!

 

 

2023年09月09日

お疲れさまでした

今日は事務よりUPします。

社内で長年使用していた電子チェックライター、領収証の金額を印字してくれます。

最近になり数字がずれて重なってしまうなど正確に印字されなくなってしまい

この度新しいものを購入することになりました。

幸いにもサイズがほぼ一緒なので手作りしたカバーはそのまま使えそうです。

10年以上に渡り頑張ってくれたチェックライター本当にお疲れさまでした。

 

 

 

2023年09月08日

宅建業法令研修会

本日、埼玉県宅地建物取引業協会越谷支部主催の

「令和5年度宅建業法令研修会」に参加してきました。

 

宅建業法の第64条の6には次のようになっています

宅地建物取引業保証協会は、一定の課程を定め、宅地建物取引士の職務に関し必要な知識及び能力についての研修その他宅地建物取引業の業務に従事し、又は従事しようとする者に対する宅地建物取引業に関する研修を実施しなければならない。

 

そのため定期的に研修会が開催されるわけです。

宅建業者と宅建士の学習の場です。

今回は不動産市況アナリストによる

「不動産市況と今後の事業展開」をテーマにした講演が行われました。

円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフで表現された

様々なデータ資料は33種類にも及び、

咀嚼するのに時間がかかります。

アナリストの的確な解説で、

何とか理解したような感じでした。

普段使わない脳みそ内の部位が活性化しました。

2023年09月07日

ピタゴラ的実践論

「ピタゴラスイッチ」をこよなく愛する営業より本日アップします。

 

引渡し間近のW様邸の点検と清掃を行ってきました

床を隅から隅まで、サッシや扉の開閉、

建具のすべてを点検しました。

通電がまだでしたので、電気系統は後日調整する予定です。

真新しい住居、まだ生活のにおいの一切ない住居です。

明るく、風通しの良い住居です。

ベストコンディションでお引渡しできるようにしたいと思います。

 

さて、話は変わって「ピタゴラスイッチ」です。

4から6歳児を対象にした番組だそうですが、

これとんでもなく面白い。

大人が見ても気づきがいっぱいで、

企業研修に使ってもいいんではないかと思うくらい、ためになります。

「ウソだと思うなら、やってみな。」なんて、秀逸な実践論です。

幼児には勿体無い。

なかでもピタゴラ装置の面白さといったら、

このコーナーだけで、受信料を年間一括払いしてもいいと思わせる魅力があります。

けっしてYoutubeでは見られないので、

まばたきせずに、まぶたに焼き付ける必要があります。(最近はNHKプラスを使っている)

ピラゴラ装置は海外ではルーブ・ゴールドバーグ・マシンと呼ばれています。

どちらかというと海外の作品は、大掛かりなものが多く、

体育館全体を使って装置を動かすといった大規模のものが多いような気がします。

(こういう外へ外へと拡大させようという大胆な大陸的発想は見習いたい)

それに対してピタゴラ装置は、

せまい机の上で(時には道具箱の中で)完結させるあたり、

とても日本的で洗練されているように思います。

ともあれ、どちらにしろ、ものに触りながら法則性を発見し、

それを連鎖の中に組み込んでいくという、科学と技術の実践論なんですよね。

受信料問題はさておいて、NHKの底力はすごい。

 

2023年09月05日

2連の紙巻器

本日、営業よりアップします。

昨日のブログのテーマはトイレットペーパーホルダー(紙巻器)でした。

もう一日お付き合いください。

紙巻器の設置にあたっては、

お施主様との現地での確認が必要な場合があります。

・左側か右側か?

・1連か2連か?

・前後方向の位置は?

実際に便座に座って確かめることもありますが、

大人と子どもでは手の長さが違うので、

万人にとってベストな位置というのはありません。

 

左か右かという問題は、身体に何らかの問題を抱えていない限り、

どちらでもいい問題です。

自分の家の紙巻き器が

左か右かわからなくなることがありますよね。(え?ありませんか?)

 

1連か2連かの問題は人それぞれですが、わが家は1連です。

プラスチック製の2連を取り外して金属製の1連に取り換えました。

おかげでビス穴がひとつあらわになってしまいましたが、

コーキング材で蓋をしてごまかしています。

 

紙巻器の最大の問題は、

トイレットペーパーの種類なのではないでしょうか。

そう、シングルかダブルか問題です。

これは東日本と西日本でも好みが分かれるそうですが、

家族内で好みが分かれることもあるので、

そんな時2連紙巻器があれば論争を回避できますよ。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop