昨年末から基礎工事を行っております
吉川市美南のM様邸の現場ですが
今年に入り基礎の立ち上がりの枠組みをして
先週金曜日に生コンを打設を行いレベラーを流し込み
本日、朝から枠のばらしをしました。
午後から玄関中の土間コンクリート打設を行い
基礎工事は完了です。
TOP → ブログ
昨年末から基礎工事を行っております
吉川市美南のM様邸の現場ですが
今年に入り基礎の立ち上がりの枠組みをして
先週金曜日に生コンを打設を行いレベラーを流し込み
本日、朝から枠のばらしをしました。
午後から玄関中の土間コンクリート打設を行い
基礎工事は完了です。
年明けすぐ、会長夫人がきなこおはぎと、イチゴ大福を持ってきてくださいました(^^)/
もう見ただけで美味しいの分かりますよね(笑)!
わたしは期間限定のチョコ大福を頂きました。
チョコもイチゴもお餅も大好きなんだから美味しいに決まってますよね(#^.^#)!!
レイクタウンに売っているそうです。
今度、自分用にたくさん買って
いろんな商品を制覇したいです!
今日は事務よりUPします。
昨年、12月5日の弊社ブログで営業Nさんが作成したアドベントハウスの
お話をUPしていましたがクリスマスも終わり…
処分してしまうのであれば頂けませんか?とお願いしていました。
実際見てみるとハンドメイド感を残しつつかなりしっかり出来ているお家です。
我が家の階段窓やトイレの棚などに飾っています。
捨てるとゴミになってしまいますが我が家で新しいインテリア小物として活躍中!
小さな小さなSDGsになっていたら嬉しいです。
今日は武里中野K様邸のブロワーを引越しました。
ブロワーとは浄化槽の中へ空気を送る機械のことです。
空気により浄化槽内の微生物の動きを活性化させます。
送気管の距離はできるだけ短い方が好ましいのですが
運転音と振動の問題もあるので寝室から離すことも
求められます。
昨年10月のお引越し以降
防振ゴムなどの対策も試みましたが
やはり気になるとのことで4m程引越しました。
規定の送風量を確保しつつも遠ざける
必要性もあったので折衷案的な位置までの移動です。
「去年よりは慣れてきた」とも仰っていましたので
あとは安眠できることを祈るばかりです。
本日、営業よりアップします。
今年最初の日曜日だった1月7日に、私の住む町の〇〇〇〇第6自治会では4年ぶりの「新春餅つき大会」が催されました。豚汁、わたあめ、ポップコーン、そしてもちろんつきたての餅が振る舞われ、大盛り上がりの大抽選会で幕を閉じました。4年前との違いは、焼きフランクフルトがなかったことくらいでしょうか。前回は、わが家も当番に当たっていたため、豚汁に使う野菜を刻んだり、当日わたあめをつくったりと、大忙しでしたが、今回はただの参加者でした。コロナ以前に戻ったような雰囲気でした。ただ、元日の震災のことがありましたので、そのことが頭の片隅にひっかかっていました。この餅つき大会には地元選出の国会議員や町会議員が招待されており、冒頭に挨拶をするのが恒例になっています。震災への対応をめぐる厳しい世論を意識してか、ちょっと言い訳じみた挨拶になっていたことだけが印象的でした。そんな中、わが自治会長の短い挨拶がとても光っていました。「震災のような一大事が起こった時にみんなで助け合えるコミュニティを作っていきましょう」彼はこう言ったのです。北陸で大変なことになっている中で、自分たちは餅をついているわけだけれど、それにはちゃんと意味があるんですよ、そう言っているように私には聞こえました。自治会長をあらためて見直しました。最近は、負担がかかることを嫌がり、自治会から脱退する人、そもそも自治会に入らない人が増えています。もったいない話です。皆さんは自治会の活動なさってますか?
さて、話は変わって、
年末年始の休みに、簡単な工作をしました。
私は丸棒をみると無性に何かがしたくなります。
丸棒は魅力的です。
ここに建築現場で不要になった丸棒があります。階段手すりに使う丸棒です。
直径は約35mmです。例えが昭和的ですが、ちょうど牛乳瓶のふたと同じくらいのサイズです。
これを厚さ6mmで輪切りにします。64枚用意します。
そして片面を黒く塗ります。
次に40センチ四方の板を用意し、8×8のマス目を描きます。
もうお分かりですね。簡易的オセロの完成です。
子どもにも容易に理解できるルールで、最初のボードゲームとして最適ですね。
もう少し子どもが大きくなったら、カタンやモノポリーに興じてみたいと思っています。