ようやく東越谷9丁目の外壁材が入ってきました。
昨年末のケイミュー堺工場の火災により
損傷した塗装設備が今月から復旧しました。
他の柄に変えるという選択肢もありましたが
どうしても外壁の色柄を中心に他の仕様を
決めているので妥協せずに待ちました。
貼る前の板はイメージと少し違いましたが
貼ってからの印象は思った通り新鮮です。
昔から近い柄のものはありましたが
塗り壁調のマットな質感が好印象です。
TOP → ブログ
ようやく東越谷9丁目の外壁材が入ってきました。
昨年末のケイミュー堺工場の火災により
損傷した塗装設備が今月から復旧しました。
他の柄に変えるという選択肢もありましたが
どうしても外壁の色柄を中心に他の仕様を
決めているので妥協せずに待ちました。
貼る前の板はイメージと少し違いましたが
貼ってからの印象は思った通り新鮮です。
昔から近い柄のものはありましたが
塗り壁調のマットな質感が好印象です。
本日、営業よりアップします。14年続いたNHKの「サラメシ」が終わってしまいました。あんないい番組、どうして終わらせてしまうんでしょう。さみしいです。
(1)きょうは、まずお引き渡しの近づいた赤山町1丁目の新築で社内点検と清掃を行いました。お客様が引っ越された時にすぐに生活できるように、水廻りや電気設備などの動作を確認したり、とびらや窓の開閉がスムーズかどうかなどチェックをします。そして、全体の清掃をしながら、キズや汚れがないか、目を光らせます。
とてもきれいな状態になりました。
(2)その勢いで、事務所にもどった後、事務所周りの雑草取りを行いました。この1週間で雑草が活気付いてきましたね。今元気なのはホトケノザでしょうか。90リットルのゴミ袋がいっぱいになりました。
(3)注文建築の資料請求が2件来ていましたので、パンフレットなどを詰め込み、熱いメッセージを添えて、レターパックで郵送しました。
(4)夕方、とある資料を作成しました。時間軸に沿って、流れがわかるように、久しぶりのwordを使った作業でした。A4用紙17枚の大作です。
(5)一日の最後にブログを執筆しました。政府職員に「先週したことを5つ」メールしろと指示して総スカンを食らったイーロン・マスクに当てつけて、「今日したこと5つ」を書くという内容にしました。
本日、営業よりアップします。
おそらく誰もがそうだと思いますが、14年前の3月11日のことは鮮明に覚えています。80年前の8月15日の風景と同様に、私たち日本人は3月11日の風景をそれぞれの持ち場で記憶に焼き付けているのではないでしょうか。それはとても個人的な体験です。
当時自分は別の仕事に就いていました。それまでの自分の仕事の集大成というべきプロジェクトを翌3月12日に控え、準備をしていたのでした。当然、そのプロジェクトは中止となりましたが、それは自分にとってとても大きな喪失でした。もちろん家族を奪われ家や生活を奪われた被災者の喪失に比べれば些細なものなのですが、私の311の記憶はこの喪失感と切り離せません。
帰宅すると、本棚が倒れていました。
翌日、散乱した本や雑誌を片付けているうちに、東北沿岸の被害状況の深刻さが徐々に分かってきました。その時、今まで感じたことがないような感情が湧き上がってきたことを覚えています。目の前に散乱する本の山が、全く意味のないものに思えてしまい、結果、それらの本の多くを後日売り飛ばしてしまったのでした。所有すること自体が罪であるような感覚は、不思議としか言いようがありません。今でも、津波の映像を見返すたびにその時の気持ちを思い出します。
本日、営業よりアップします。
新築住宅に和室はめっきり減ってしまいました。ある調査によると、和室も畳コーナーもいずれもない住宅は49.7%にのぼるそうです。畳がなくても生活はできますが、たまにあぐらをかいたり寝そべったりすると、その心地よさに気付きます。結局自分は、和室の様式美のことを何一つわかっていないんです。だから逆に、和室を和室としてきちんと作り込んでみたいなと思うことがあります。
さて11年前に新調したわが家の畳ですが、ずいぶんくたびれてきたので、畳屋さんに来てもらいました。11年ぶりの畳屋さん。
裏返しをお願いしました。8枚の畳は三日後に戻ってきます。
恥ずかしい話ですが、むかし、畳というのは裏面も畳になっていて、それをそのままひっくり返しても使えるものだと思っていました。「裏返し」って言いますからね。
しかし「裏返し」というのは、畳の表面のござの部分(たたみおもて)だけを裏返して再利用することです。5、6年たてば「裏返し」することを勧められます。たたみおもてのうらおもてを使い込んだら、新しいたたみおもてに交換します。これが「表替え」ですね。
畳がなくなり板床が露わになった和室を猫が喜んで走り回っていました。
先日、いちご狩りをしに杉戸へ行ってきました。
とっても久しぶりにいちご狩りをしたのですが
しゃがまないで摘めること、練乳付け放題、中が暑すぎないなど
いろいろ進化していることにビックリしました!!
一番驚いたことはイチゴの品種の多さです。
とちおとめや、あまおうなどは知ってますが
おいCベリー、かおり野、よつぼし等
初めて聞く品種があって食べ比べがとっても楽しかったです!(^^)!
どの品種もそれぞれの特徴があって美味しかったのですが
やはり、『食べ放題』を目的として来ている身としては
食べやすさを一番追求してしまいました笑
(そんなに甘くなくても練乳もあるし・・)
細長くて小ぶりなのが特徴の
かおり野という品種が一番気に入りました★
一体いくつ食べたかは不明ですがお腹がタプタプになるくらい食べつくしました!!
でもあんなに食べたのに
数時間後にはお腹が空いたことにはびっくりしました笑