本日、青柳のO様邸のバルコニーの下地を作りました。
分かりますか?角に向かって傾斜がついています。
平らな梁の上にバルコニーの下地を作るのですがその時に排水のための勾配を取ります。
家を作っているときは、ほとんどの場所が基本的には垂直や水平になるように作るので
こういう、ねじるような部分が木で出来ているのは不思議な感じがしますね。
TOP → ブログ
本日、青柳のO様邸のバルコニーの下地を作りました。
分かりますか?角に向かって傾斜がついています。
平らな梁の上にバルコニーの下地を作るのですがその時に排水のための勾配を取ります。
家を作っているときは、ほとんどの場所が基本的には垂直や水平になるように作るので
こういう、ねじるような部分が木で出来ているのは不思議な感じがしますね。
本日、東越谷H様邸の地盤改良工事を行いました。
いよいよ、ラフィネール東越谷が始まります。会社からも近いですし、楽しみな現場です。
本日、東越谷S様邸と新三郷Y様邸の2軒が上棟しました。
東越谷S様邸は一棟の現場なので資材の搬入などでご近所に迷惑をかけてしまうので
午前中はそちらについていました。お客様が10時のお茶と
お昼にお弁当と手作りの豚汁を持ってきてくださいました。とてもおいしかったです。
建物が建った様子をとても喜んでくださいました。
S様邸が一段落したあと、Y様邸に向かったのですが、到着したころにはすっかり上棟していました。
天気も良く、気持ちの良い上棟となりました。S様、Y様、本日は本当におめでとうございます。
明日、東越谷S様邸、新三郷Y様邸と2件の上棟を予定しています。
天気が崩れることもなさそうですし予定通り進められそうです。
上棟を前に、先行で足場をかけています。今では当たり前の先行足場ですが
私が働き始めたころは足場なしで建て方をし、後から足場架けをしたりする
こともありました。鳶さんも大工さんもヒョイヒョイと上がって
不安定な梁の上を飛び回っていました。今では考えられませんね。
私も高いところは苦手ではありませんがさすがに足場のない建て方を手伝ってくれ‼
と、頼まれたら...断るでしょうね。
本日から新三郷M様邸が着工しました。まずは遣り方出しです。
建物の形に添って垂木を打ち高さを出して、貫を打ち付けます。
これが基礎を作る上での、高さと配置の基準となります。
それにしても、天気が良くて気持ちいい日でしたね。
地鎮祭の時といい、M様邸は工程と天気の相性が良さそうです。
こういうのって、意外と続くんですよね。