ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2024年06月23日

愛される店

弊社、社長がわたしの通勤路近くで美味しいウナギ屋さんがあるよ!と

オススメしてくれたので早速、夫と行ってきました。

名前だけは知っているお店でしたが、実際行くのは初めてです!(^^)!

入ってみると、すでにお客さんでいっぱい!

わたしたちが入ったら満席という状態で入れてラッキーでした!

 

こじんまりとしたお店なので、他のお客さんの会話が聞こえたのですが

常連の方がいたり

昔にここら辺に住んでいて美味しいお店だったというのを覚えていて

20年ぶりくらいに来たというお客さんもいたり・・

愛されているお店なんだなというのがすぐに分かりました。

 

わたしたちは初めて来た一見さんなのに

『タレもっと欲しかったら言ってね』『タバコ吸う?』『サクランボ良かったら食べて』

など、とてもよくしてもらいました。

愛されているお店ってやっぱり人柄ですよね・・(#^.^#)

そしてもちろん、うなぎも

このビジュアル!

しかもお手頃価格で完璧すぎるお店でした。

甘タレなのも自分の好みだし、しかも追いタレできるというのもすごくうれしかったです(笑)

 

そのほかにも天ぷらやお刺身などもあったので

ほかのものも食べてみたくなりました。

良いお店を紹介してもらいました。

わたしも常連になりそうです。

 

2024年06月22日

蒸篭

今日は事務よりUPします。

今年に入って購入した蒸篭、最近は野菜、肉、魚、ご飯の温め等々蒸篭で蒸します。

焼く調理法と同じで素材の甘さや旨味が逃げませんし脂分も抑えられます。

最近ではフライパンの出番がグッと減りました。

蒸篭には3つの材質があり杉<竹<ひのきの順に強度、耐久性、価格が上がるそうです。

蒸篭初心者の私は一番リーズナブルに購入できる杉の蒸篭を購入しました。

我が家では蒸篭をカビさせず上手に使う為に吊るし棚用バスケットを購入し

日陰でも常に通気性が良い状態を保っています。

上手に蒸篭を使いこなせるようになったら次は竹の蒸篭を購入したいです。

 

 

 

2024年06月21日

小さな失敗

東越谷モデルハウスのエコカラットが仕上がりました。

今年の新柄「マジェスティックストレート」です。

エコカラットでは最大の幅907mmの大判です。

カタログ写真ではアイボリーが採用されていましたが

よりアクセントになるようにグレーを選択しました。

思ったよりも色が濃いです。

 

クロスやエコカラットの仕上げ材は

設置面積や方位、採光のあたり方によって

イメージが変わります。

実は、このモデルハウスと我が家の階段室の

仕上は全く一緒です。

にもかかわらず、壁のアクセントクロスの印象が

結構違います。

人知れず、小さな失敗を噛みしめています。

2024年06月20日

ネイビーの外壁サイディング

本日営業よりアップします。

一昨日、雨上がりの虹に遭遇しました。

日本人は虹を7色に見ます。アメリカ人は6色。違いは青と紫の間に「藍色」を見るかどうかです。似た色の中に明確に差異を見出す感性は大切にしたいものです。

大成町O様邸では外壁サイディングの工事が始まりました。

サイディングは2色の貼り分けになります。

簡単に言うと、ネイビーと木目(茶色)です。

人気の組み合わせです。

ネイビーというのは「濃紺」ですね。藍色と似ていますが、もう少し暗いイメージでしょうか。

ネイビーと茶色(ブラウン)は相性のいい組み合わせです。

O様邸のサイディングは、あと数日で貼り終わると思います。

茶色とグリーンの組み合わせも好きな組み合わせです。

話はそれますが、私はなめこのお味噌汁が大好きです。大根と組み合わせて使うことが多いのですが、大根(白)となめこ(茶色)だけでは、何か、色合いがパッとしません。こういう時は、ほうれん草か小松菜(緑)をくわえると途端に美味しそうになります。ブラウンとグリーンは、大地と植物の色だからでしょうか。

2024年06月18日

梅しごと2024

本日営業よりアップします。

朝から絶え間なく雨が降り続いています。そのため、大成町の現場では外壁の工事が始まったばかりですが今日は職人がいません。外構工事のTさんも今日は仕事になりません。新しい現場の下見に行った帰りに事務所に差し入れを持ってきてくれました。建築現場にとって雨はあまり嬉しいものではありません。

わが家の愛猫は雨の日はずっと寝ています。雨の日はエサとなる小動物が動かなくなるので狩りが成り立たないため、無駄なことをせず休んでいるんだそうです。野生の記憶がそうさせるんでしょうか。低気圧が苦手なだけなのかもしれませんが・・・。

さて、ことしの梅しごとを始めました。

和歌山から梅を取り寄せました。結局今年は20キロにしました。

届いた梅を水につけるところから始めます。

そして一個づつ取り出して、爪楊枝でヘタを取り、ざるに並べて水を切ります。

これがことしの梅です。

 

確かに例年よりキズが多いようです。雹の爪痕です。梅干し作りには影響しません。

ちなみに昨年の梅はこんな感じ。

完熟梅は桃のような良い香りがします。部屋が甘い香りに包まれます。

10キロずつ、二つの容器に分けて塩漬けにしました。塩分濃度は20%と決めています。

白い梅干しと赤い梅干しにする予定です。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop