本日、営業よりアップします。
冬といえば大根です。
畑の大根も大きく育ってくれました。
1本300円越えの悲鳴をよそに、わが家では贅沢に大根三昧です。
大根の麹漬け
大根のべったら漬け
大根の糠漬け そして
切り干し大根づくり

仕込んでから完成するまで少し時間がかかります。
その「時間」を楽しむのが「食」の面白さです。
干すほどに味が凝縮し、甘くなる。結果、ごはんがすすみます。
毎朝、糠をいじっているので、がさがさだった手がすべすべしてきました。
パソコンの指紋認証が復活です。
TOP → ブログ
本日、営業よりアップします。
冬といえば大根です。
畑の大根も大きく育ってくれました。
1本300円越えの悲鳴をよそに、わが家では贅沢に大根三昧です。
大根の麹漬け
大根のべったら漬け
大根の糠漬け そして
切り干し大根づくり

仕込んでから完成するまで少し時間がかかります。
その「時間」を楽しむのが「食」の面白さです。
干すほどに味が凝縮し、甘くなる。結果、ごはんがすすみます。
毎朝、糠をいじっているので、がさがさだった手がすべすべしてきました。
パソコンの指紋認証が復活です。
恵方巻を食べたことがない営業より本日アップします。根が保守的なのでしょうか、新しい習慣にはなじめません。私は関西で育ちましたが、家族全員が同じ方向を向いてのり巻きにかぶりつく姿を見たことがありません。1998年のセブンイレブンによる全国展開が根付いてしまったようですが、毎年不思議な気持ちで売り場を通り過ぎるのです。ただ、見方を変えれば、一企業の宣伝活動によって何らかの風習が根付くというのはすごいことではありますよね。モロゾフやMary’sの宣伝でバレンタインデーといえばチョコになりましたし、結婚指輪といえばダイヤモンドと脳に刷り込んだのはデビアスの巧妙な宣伝戦略でした。うなぎの旬は秋から冬にかけてだというのに夏の土用に好んで食べているのは平賀源内のせいです。きっとこんな例はいくらでもあるんでしょうね。
さて、上棟から3週間になんなんとする東越谷9丁目新築の現場です。
3階建ての建物です。威容を放っています。

玄関から中を覗いてみます。

大工さんによる木工事と並行して
電気の配線工事、ガスの逃げ(配管)工事が進められていました。
今年の節分は本日、2月2日です。
自分はつい最近まで3日だと思っていました笑
スーパーのチラシもみーんな
恵方巻だらけ(^^♪
みんなイベント大好きですね!
節分に恵方の方角を向いて恵方巻きを食べると、その年1年の邪気をはらい、福を呼び寄せると言われているそうです。
わたしも今年は買ってみようかな★
今年は【西南西】の方角を向いて、おいしい恵方巻きを食べましょう♪

今日は事務よりUPします。
先日のお休みにずっと気になっていたお店に行ってきました。
会社からも近い古民家カフェのa.myu and villageさんです。
場所が奥まっていて今まで全く気付きませんでしたが、昨年TV放送された際に会社近くの通りだと気付き行ってみたいと思っていました。
店内に入ると一気に時間の流れがゆっくりに感じてしまう古民家の雰囲気がとても素敵で立派な梁の重厚感に見入ってしまいました。
お料理はランチメニューでおすすめプレートドリンク付きとデザートにいちごのパンナコッタを注文しました。
お味噌仕立てのフレンチトーストはふわふわでボリューム満点、小さなカップに入ったピクルスが絶品で絶妙に効いてるハーブの味が最高に美味しかったです。
次はランチのカレーを頂きに近々行きたいと思います。

本日、東越谷9丁目のガレージハウスに屋根を葺きました。
3階建ての1.2寸勾配なので、かなり建物から離れないと
見えてきません。
この位の傾斜なら高いところが苦手な私でも歩けます。
遮熱効果を期待して、明るいシルバーのガルバです。
朝から風が強くて大変そうでしたが無事完了しました。
