ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2019年05月28日

新しい現場

昨日、新しい現場の様子を見に行きました!

そんなに草は生えてないだろうと思ってたら・・・

結構、伸びていました(>_<)

最近、夏の様な暑さだったっていうのもあるのかな?

整地してどれくらい放置しているのかはわかりませんが・・・

これを撤去するのは結構大変そうです(・.・;)

一番大きいのは、自分の背くらいの大きさでした(-_-)

後日、草刈をするんですが、その前に除草剤を撒きました!

(草刈が少し楽になればいいんですが・・・)

除草剤を撒いている時、暑くて汗が止まりませんでした~(>_<)

夏は、まだ来てないのに、この暑さ・・・(-_-)

ここ最近(4日間)、30度を超える暑さが続いているので

皆さんも、水分補給をして熱中症にならないように気をつけて

くださいね♪

2019年05月27日

お手上げ

本日は、メンテナンスの相談でK様邸にお伺いしました。

色々相談に乗る中で、意外?にもご興味を持たれたのが

ユニットバスのメンテナンスパックです。

簡単に言えば、コーキングの打ち替え時期に

普段掃除できない部分を清掃してくれるサービスです。

こちらが、今年で築17年目の浴室です。

パッと見、全然キレイにされてますよね?

しかし、奥様曰く

「普段のサッ!と行う掃除では落ちない部分がある」

とのこと、言われてみればドア枠や手摺などは

それなりに汚れが沈着されてるようです。

さすがに細部までは毎日掃除できないですよね?

そこで、ユニットバス業者がメンテのついでに

掃除するわけなんです。

殆どのタイプで簡単に外すことのできない

エプロンの内側や、排水口の奥まで掃除します。

メーカーによっては、エプロンをお客様自身で

外すこと自体を禁止してますので

完全にお手上げなわけなんです。

「キレイにする!」ではなく

「してもらう」ってところが魅力的ですよね!

2019年05月26日

レバー丼

一人分だと、夕飯を作るのが手間でどうしても

適当に済ましがちです。

栄養が偏っているのは自覚しているので

先日、たくさん血を作ろう!と

レバー丼を食べました(^・^)

ごま油、ニンニクが効いていて食欲が湧いて出てきます。

毎日の食事の大切さを身に染みて感じました。

2019年05月25日

自然の恵み

今日は事務よりUPします。

今年も新茶の季節となりました。

毎年、静岡県のお茶屋さんからお茶を購入していますが

いつもメッセージが入っています。今年は

”現代は食文化の違いがあっても「おいしい味」を

世界の国々が認め合って楽しんでいる人が増えている。

日本には季節の旬があり、今は新茶の季節

春を堪能して下さい。”と書かれていました。

立春から数えて八十八日目に摘まれた新茶は

栄養価が高いので、「病気にならない」とか

「長生きできる」と言われています。

自然のエネルギーを手軽にゲットできます。

早速、今朝から新茶です。

2019年05月24日

リフォームの洗礼

今週から、大泊S様邸のリフォームがスタートしました。

着工するまでには、1ヶ月以上にわたり入念に

打ち合わせを重ねてきたわけですが

いざ始まってみると一筋縄ではいきません。

S様邸は、築40年以上の木造の建売住宅です。

しかし、築10数年の時に中古で購入したので

その前のリフォーム歴がまったくわかりませんし

図面と言えるような資料もありません。

要は、開けてみなければ確実にはわかりません。

初日は、ユニットバスの解体工事から入りましたが

早速つまずきました。

通常、ユニットバスの床下地には生コンが打たれてます。

それがなんと、前の在来工法の洗い場にほぼ直置きです。

平板とモルタルで水平を取ったようです。

このままでは施工できませんので、当初の洗い場をハツリ

土間打ちしてからやっとユニットバスが設置できました。

その後も毎日のようにハプニングが続きますが

何とかみんなで協力し、知恵を絞りながら進めてます。

大変ですが、貴重な経験をさせていただいてます。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop