ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2025年03月11日

3月11日

本日、営業よりアップします。

おそらく誰もがそうだと思いますが、14年前の3月11日のことは鮮明に覚えています。80年前の8月15日の風景と同様に、私たち日本人は3月11日の風景をそれぞれの持ち場で記憶に焼き付けているのではないでしょうか。それはとても個人的な体験です。

当時自分は別の仕事に就いていました。それまでの自分の仕事の集大成というべきプロジェクトを翌3月12日に控え、準備をしていたのでした。当然、そのプロジェクトは中止となりましたが、それは自分にとってとても大きな喪失でした。もちろん家族を奪われ家や生活を奪われた被災者の喪失に比べれば些細なものなのですが、私の311の記憶はこの喪失感と切り離せません。

帰宅すると、本棚が倒れていました。

翌日、散乱した本や雑誌を片付けているうちに、東北沿岸の被害状況の深刻さが徐々に分かってきました。その時、今まで感じたことがないような感情が湧き上がってきたことを覚えています。目の前に散乱する本の山が、全く意味のないものに思えてしまい、結果、それらの本の多くを後日売り飛ばしてしまったのでした。所有すること自体が罪であるような感覚は、不思議としか言いようがありません。今でも、津波の映像を見返すたびにその時の気持ちを思い出します。

 

2025年03月10日

畳の裏返し

本日、営業よりアップします。

新築住宅に和室はめっきり減ってしまいました。ある調査によると、和室も畳コーナーもいずれもない住宅は49.7%にのぼるそうです。畳がなくても生活はできますが、たまにあぐらをかいたり寝そべったりすると、その心地よさに気付きます。結局自分は、和室の様式美のことを何一つわかっていないんです。だから逆に、和室を和室としてきちんと作り込んでみたいなと思うことがあります。

さて11年前に新調したわが家の畳ですが、ずいぶんくたびれてきたので、畳屋さんに来てもらいました。11年ぶりの畳屋さん。

裏返しをお願いしました。8枚の畳は三日後に戻ってきます。

恥ずかしい話ですが、むかし、畳というのは裏面も畳になっていて、それをそのままひっくり返しても使えるものだと思っていました。「裏返し」って言いますからね。

しかし「裏返し」というのは、畳の表面のござの部分(たたみおもて)だけを裏返して再利用することです。5、6年たてば「裏返し」することを勧められます。たたみおもてのうらおもてを使い込んだら、新しいたたみおもてに交換します。これが「表替え」ですね。

畳がなくなり板床が露わになった和室を猫が喜んで走り回っていました。

2025年03月09日

いちご狩り

先日、いちご狩りをしに杉戸へ行ってきました。

とっても久しぶりにいちご狩りをしたのですが

しゃがまないで摘めること、練乳付け放題、中が暑すぎないなど

いろいろ進化していることにビックリしました!!

 

一番驚いたことはイチゴの品種の多さです。

とちおとめや、あまおうなどは知ってますが

おいCベリー、かおり野、よつぼし等

初めて聞く品種があって食べ比べがとっても楽しかったです!(^^)!

どの品種もそれぞれの特徴があって美味しかったのですが

やはり、『食べ放題』を目的として来ている身としては

食べやすさを一番追求してしまいました笑

(そんなに甘くなくても練乳もあるし・・)

 

細長くて小ぶりなのが特徴の

かおり野という品種が一番気に入りました★

一体いくつ食べたかは不明ですがお腹がタプタプになるくらい食べつくしました!!

でもあんなに食べたのに

数時間後にはお腹が空いたことにはびっくりしました笑

2025年03月08日

かめぐち酒

今日は事務よりUPします。

先日、友人からかめぐち酒という新潟のお酒をいただきました。かめの中のお酒を竹で出来た柄杓ですくってよそいます。

とてもまったりとして少しくせのある味でしたが1杯目より2杯目、2杯目より3杯目とどんどん飲みやすくなり一度に半分も飲んでしまいました。

来年のお正月にお取り寄せして皆でワイワイいただきたいと思います。

2025年03月07日

いつものメンテ

先日、相模町S様邸の浴室換気乾燥機を掃除してきました。

前回別件でお邪魔した際、明らかに運転音が大きかったので

時間があるときに掃除をする約束でした。

年式メーカーを問わず、浴室の換気扇はMAX製がほとんどです。

しかし、内部の細かな造りは案外微妙に違います。

なので、スムーズに作業が進むこともあれば

苦戦したあげく、ファンを外せなかったこともあります。

以前は樹脂製のファンを中性洗剤でこすり洗いしていましたが

今は塩素系ハイターでサッと付け置き洗いです。

キッチンの油汚れのファンとは違い、簡単に汚れが落ちます。

いつもながら作業に必死で写真がありません。

一番肝心な清掃前のファンがありません。

運転音は静かになりましたので、それなりのホコリでした(笑

 

①フィルターを外す

②外カバー外す(ビスキャップ又は隙間から斜めビス止め)

③熱交換器を外す(ビス4から6、両脇端部外れるもの、前カバーがあるもの等々)

④ファンの落下防止カバーを外す

⑤ファンを外す(ワッシャー類の落下と順番に注意)

⑥ファンと本体内部を掃除したら、逆再生で元に戻す

 

理想は2~5年に一度ご自身で、心配な方はジャストホームまで連絡

尚、10年以上放置するとビス頭が切れて分解できないことがあります。

また、外カバーだけを外してファンをブラシなどで掃除した場合

数日間ホコリが降ってくる状態になりますのでご注意ください。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop