今朝は宮前モデルハウスの土間打ちです。
今回の土間屋さんは横浜から渋滞を避けるため朝5時過ぎには出てきたそうです。
おそらく、越谷周辺の土間屋さんで、逆に横浜の現場に行っている方もいると思います。
こればっかりは手配するルートにもよるのでしょうがないんですよね。
明日は赤山町のタイル工事と武里の太陽光改修工事が残っています。
おそらく年内の営業日中に仕事を終えることはできなそうです。
TOP → ブログ
今朝は宮前モデルハウスの土間打ちです。
今回の土間屋さんは横浜から渋滞を避けるため朝5時過ぎには出てきたそうです。
おそらく、越谷周辺の土間屋さんで、逆に横浜の現場に行っている方もいると思います。
こればっかりは手配するルートにもよるのでしょうがないんですよね。
明日は赤山町のタイル工事と武里の太陽光改修工事が残っています。
おそらく年内の営業日中に仕事を終えることはできなそうです。
今日は倉庫の整理を行いました。
整理といってもやっていることは在庫処分です。
どうしても現場が終わるごとに半端材がでます。
メーカーにもよりますが定尺物は4mが基本です。
それを1m弱しか使わなかったりすると倉庫に入ります。
なるべく在庫品を使うようにはしていますが
出庫するよりも入庫される量の方が多いです。
今年も随分と処分しましたが、あっという間に増えていきます。
本日営業よりアップします。
どんなニュースにも動じないつもりでいますが、想定外のニュースは必ず訪れるもので、最近も不意打ちのアッパーカットを喰らってしまいました。筑波大学の准教授でありメディアアーティストの落合陽一氏が神社を建てたというニュースです。
その名も「計算機自然神社」。デジタルネイチャー神社と読みます。計算機科学で無を意味する「ヌル」(Null)の概念を神格化した「ヌルの神様」を祀っているそうです。そこには仏教の大日如来に関連する「オブジェクト指向菩薩」も鎮座しているという・・・天才の考えることっていうのはすごいですね。「デジタル技術と日本の神仏習合思想を融合させた新しい信仰の形」を提示してくれたわけです。いやあ、それにしても「オブジェクト指向菩薩」のカッコいいこと!
さて、話は変わって、12月20日に背筋検査を終えた東越谷9丁目の現場です。
型枠を組み、その中にコンクリートを流し込みました。「コンクリートの打設」とか「コンクリートを打つ」と言ったりします。流し込んだコンクリートから余分な水分や空気を抜くために竹の棒で叩いてならしたことからそう言われるそうです。ケーキの生地をトントンするのと同じです。
十分乾いたら型枠を外して、基礎の完成となります。詳細は逐次報告していきたいと思います。
今日は事務よりUPします。
先日、我が家の次男が無事に20歳を迎えました。
幼少期は少し体を悪くしていた期間もありましたが今ではそれが嘘のようにすこぶる健康優良男です。
ここまで長く感じた時期もありましたが過ぎればあっという間の20年でした。
年明けには成人式に出席予定です、羽目を外しすぎづ楽しんできて欲しいです。
20歳おめでとう!!!
真田広之さんがプロデュース・主演を務めた『将軍』を観て
すっかり真田さんの色気もありつつの渋い演技に魅了されてしまいました。
そこから間髪入れずに『高校教師』も観たのですが
若いときの真田さんもとっても素敵でした~!
顔の造形がとてもきれいでうっとりする俳優さんはたくさんいても
ああいう雰囲気をもっている俳優さんって最近見ない気がします。
人がまとっている空気ってホント大事ですよね!!
憂いと色気ってなんだか比例しているような・・
こう思うのは私だけでしょうか笑??
と、いうことでミーハーは自分は高校教師のラストシーンでお馴染みの青海川駅に
旦那に連れて行ってもらいました。
この天候や日本海の寂し気な荒れ具合、駅のさびれ具合も
なんだか真田さんと桜井さんの雰囲気に合っています!!!
楽しいロケ地巡りでした★