外壁塗装を行う前に、必ず行うのが高圧洗浄(水洗い)です。
何十年もかけて溜まった「汚れ」や「コケ」、「カビ」、「藻」
などを強い水の圧力で一気に洗い流していきます。
外壁材と塗料の密着度が、この高圧洗浄をやるかやらないかで大きく変わってきます。
また、サッシまわりなど、タイルの階段、カーポートの屋根部分も高圧洗浄で洗っただけで、
すごくキレイになりますので外壁と一緒に洗ってあげると良いと思います。
外壁塗装工事の施工手順も参考になさってみてください。
TOP → ブログ
外壁塗装を行う前に、必ず行うのが高圧洗浄(水洗い)です。
何十年もかけて溜まった「汚れ」や「コケ」、「カビ」、「藻」
などを強い水の圧力で一気に洗い流していきます。
外壁材と塗料の密着度が、この高圧洗浄をやるかやらないかで大きく変わってきます。
また、サッシまわりなど、タイルの階段、カーポートの屋根部分も高圧洗浄で洗っただけで、
すごくキレイになりますので外壁と一緒に洗ってあげると良いと思います。
外壁塗装工事の施工手順も参考になさってみてください。
先日、健康診断の結果が返ってきました。
自粛生活もあり、
いつも以上に動いてないので結果は悪いことを予想してましたが
見事にオールAでした(笑)!
こんなに良い結果が出たのは10年ぶりくらいなのでなんだか笑えました。
外食もあまりせず、
自炊生活を続けていたのが良かったのかもしれません。
今日は事務よりUPします。
外出自粛のゴールデンウイークが終わりました。
ご自宅の大掃除や模様替えをされた方も多いと
思います。
我が家ではブラインドをハニカムスクリーンに
変えてみました。
ハニカムは正六角形をつないだもので
「ハチの巣」の構造です。
なぜハチがあのような巣を作れるのか不思議ですが
最小限の材料で最も広い面積を確保でき、最も丈夫な
構造を実現できるので、新幹線や飛行機の壁などにも
採用されているそうです。
六角形の空間がつながるハニカムスクリーン
断熱性、遮熱性に富み、我が家の省エネにつながると
期待しています。
先日お引き渡ししたばかりのレイクタウンA様邸です。
現場管理という仕事柄、建築中の写真は割とありますが
完成後の写真は少なめです。
そんな中、A様邸の写真だけは豊富です。
細部にわたり可愛らしい工夫がされており
どこを撮っても映えるんです。
一番最初に弊社の建売をご見学いただいた際
リビングの作り付け収納を見るなり
「これは、ない!」とバッサリダメ出しされた
ことを思い出しました。
確かに、建売でここまでは難しいですね。
こちらはA様から支給のペンダント照明です。
このぬくもりはLEDでは表現できませんね。
さすがにアプローチはLEDです。
営業よりアップします。
少年時代は田んぼの広がる田舎で過ごしていました。一応鉄道は通っていたので、踏切は割と日常的に通過していました。友達の家に行く時も、池に釣りに行く時も踏切を越えていきました。電車は1時間に1本通るか通らないかといったところなので、電車の通過を待って、軌条に耳をあてて遊ぶこともありました。ガタンゴトンという音がだんだん小さくなりながらいつまでも響いていました。
そんな経験があったので、先日、ある人から、庭先で鉢植えの台になっていた1.1mの鉄道レールを「あげようか」と言われたときには、あと先のことを考える必要もなく、「いただきます」と答えていたわけです。
鉄道レールは頑丈なので、アンビルとしても人気があります。とりあえず、ネコ車に乗せて庭まで運び、なんとかレンガの上にのせてみました。たっぷりサビも浮いているので、グラインダーにサビ落としのブラシをつけて磨いてみようと思っています。問題は磨いた後、部屋の中に運びたいのですが、果たして一人で持てるのだろうかということです。階段の途中でバランスを崩したら、家に穴が開くんじゃないだろうか?
サビを落としたら、またここに公開したいと思います。
それにしても錆びた鉄道レールと草ってどうしてこんなにフィットするのでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |