今日は事務よりUPします。
天気は悪く、自粛ぎみの4連休で
つまらないと感じていらっしゃると思いますが
先日、火災保険満期のご案内を差し上げた方から
早くも、更改のご連絡をいただきました。
お送りした資料をご覧いただけるお時間が
できたようです。
満期のご案内をしても、こちらから連絡を
するまで検討していただけないことの方が
多いので、と~ってもありがたいです。
TOP → ブログ
今日は事務よりUPします。
天気は悪く、自粛ぎみの4連休で
つまらないと感じていらっしゃると思いますが
先日、火災保険満期のご案内を差し上げた方から
早くも、更改のご連絡をいただきました。
お送りした資料をご覧いただけるお時間が
できたようです。
満期のご案内をしても、こちらから連絡を
するまで検討していただけないことの方が
多いので、と~ってもありがたいです。
今年の梅雨は本当に現場泣かせですね
今週月曜から塗り替え工事の吉川美南S様邸も
初日に高圧洗浄したまんま、やっと今日から養生です。
さて、相模町S様邸のテラスもなかなか進みません。
それにはもう一つの要因があります。
素材と高さの問題です。
通常、室内の床からフラットで計画する場合
ウッドデッキのような自然に排水できるもので
造ります。
一方、タイル仕上げを希望される場合は
水切り下場で納めるのが定石です。
結果、床から一段下がった状態になるわけです。
しかし、【フラットとタイル】どちらも希望される
お客様もおりますので、その場合に苦戦するわけです。
テラスの周りに必要最小限の排水路を設けます。
手を入れて作業できる限界値の90mmです。
ノンレールサッシの前はグレーチングで蓋をします。
数年に一度のご要望なので「前にやった時どうしたっけ?」
と外構業者と話しながら、現場で打合せして決めていきます。
何気にタイルの割付も完璧を目指します。
出来上がるとこんな感じです。(たぶん)
手間とコストがかかりますが、フラットとタイル
【どっちも派】も確かにいいですね。
本日営業よりUPします。
梅雨明けを前に、ジャストホームではサマーキャンペーンをスタートさせます。
モデルハウス来場の際にはウェブからご予約ください。
現在、弊社で配布しているチラシをアップします。
明日の予報は曇りのち雨ですが、たくさんのご来場をお待ちしています!
営業からアップします。
今日は土用の丑の日、例年だとそろそろ梅雨明けですが、今年はまだのようですね。
先週娘がもらってきたカブトムシですが、
オスとメスを別々にすると、みょうにおとなしくなりました。
土の下に潜ってしまうことも多く、やはり百均のゼリーじゃ元気もなくなるのかなと思っていたのですが、
朝になると、食べ散らかした跡はしっかり残っていて、間違いなく生きているようではありました。
しかし、なんだか可哀想な気もして、
今朝、「自然に返してやるか」となにげなく呟いたところ、娘はそのアイデアがすっかり気に入ったようで、出勤前に外に逃してやることになりました。
あらためてカブトムシたちを持ち上げてみると、なんだ、ものすごく元気にあらがってくるではありませんか。元気そのものです。
いきなり自然に放出されるのと、これまでのようなゼリー生活と、どちらの方が彼らにとって幸せなのか、よく分からなくなりましたが、水を得た魚のように木を登り始めるカブトムシをみて、不安さはかけらも感じませんでした。
夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」
のキャッチコピーと共にウナギが並びます。
東京だけでもウナギ料理店が900軒もあるくらい、
私も含めて日本人はウナギが大好きです。
でも、そもそも土用の丑の日とは何の日でしょうか。
なぜウナギを勧められるのでしょうか。
今回は土用の丑の日について紹介したいと思います。
まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。
土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。
さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、
下記にある通り年に何回かやってきます。
立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、納得ですね。
いずれにしても、土用の丑の日は「季節の変わり目」といえます。
ちなみに、土用の丑の日と土曜日とは関係がありません。
2020年は夏に土用の丑の日が2回あります。
この場合は7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼びます。
このように、1年に何回か土用の丑の日が訪れますが、
最近では土用の丑の日といえば夏というイメージではないでしょうか?
いま土用の丑の日にウナギを食べるのも、
土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。
実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、
疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。
夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう。
ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。
一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、
店先に「本日丑の日」土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。
ウナギ以外には「う」のつく食べものがよいといわれています。
「丑(うし)の日」の「う」ですね。
例えば、うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ)など。
いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかり。
平安時代から室町時代には「めぐり」という水団(すいとん)や小豆、ニンニクを食べていたと伝わっています。
食べて元気をつけよう!というのは、時代に関係なく共通のようです。
さあ~明日はみんなで一緒にうなぎを食べて
暑い夏を乗り切りましょう!!
そう言う私は、一足早く食べてしまってごめんなさい。