ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2020年12月15日

遣り方・見学会・住宅ローン控除

本日営業よりアップします。

花田七丁目いよいよ着工です!

広い敷地です。建物の位置を正確に決めるための「遣り方」という作業を終えたところです。板と杭で建物を建てる場所の周りを囲みます。これを基準に基礎工事の高さや寸法を管理していくので最初にして最も重要な作業なのです。

大林モデルハウスの見学会スタートしました!

12日(土)13日(日)は大林モデルハウスの見学会でした。ご来場くださった皆さんありがとうございました。さまざまなご意見ご感想をいただきとてもありがたかったです。天井の高いリビング、黒を基調としたキッチン、囲みバルコニー、ひろびろとした洗面・浴室、ウォークインパントリーなどなど見どころ多い物件です。大人以上にお子様たちが大興奮されているのがとても印象的でした。お家時間をより楽しいものに、というコンセプトで設計されたモデルハウスなのです。

これは大林モデルハウスの玄関です。手前に手洗いのできる立水栓(蛇口は2つあります)と宅配ボックス付きのポストを配置し、玄関の手前には土間収納を設けています。ホコリや泥を室内に入れないように、ソト使いの用具などはここに収納できます。右手の駐車スペースの壁には電源コンセントと電気自動車に充電できる200Vコンセントも標準装備しています。外壁は耐久性があり汚れにも強いケイミューの光セラを採用。見学会では建物の中の見学が中心になりますが、建物の外にもさまざまな工夫を凝らしています。もっというと建物の見えない部分にも。より詳しくはぜひ見学会にて。19日(土)20日(日)にも見学会を行います。ぜひご予約をお願いします。

 

住宅ローン減税の最新ニュース!

住宅ローン減税のために家を建てる人はあまりいないとは思いますが、住宅ローン減税に間に合わせようと家の購入計画を早めるということはあると思います。年末のローン残高の1%が13年間所得税などから控除されるというのはとても魅力的です。

この住宅ローン減税の適用期間が1年間延長されるなどの措置が21年度与党税制改正大綱に盛り込まれました。(12月10日)

住宅ローン減税と呼ばれますが正式名称は「住宅借入金等特別控除」。個人が住宅ローンを利用して住宅を新築・購入・増改築した場合に、一定の要件をクリアすれば年末のローン残高の1%(最大40万円)が所得税などから控除されるという仕組みです。

控除期間は当初は10年間でしたが、消費税増税時に13年間に延長されています。

この控除を受けるためには2021年末までに入居するという要件があったのですが(コロナ対策で1年延ばした)、今回これを2022年末までの入居者にも対象を拡大しました。

対象となるのは消費税率が10%の住宅で、新築の場合は2020年10月から2021年9月末までの契約、建売・中古・増改築の場合は2020年12月から2021年11月末までの契約も適用対象となります。(中古住宅の場合は一定の築年数を超える場合耐震性の証明必要)

◉住宅ローン減税を受けるためのその他の要件

・借入金の償還期間が10年以上であること
・合計所得金額が3000万円以下であること
・床面積が50平方メートル以上であること(合計所得金額が1000万円以下の人については40平方メートルに緩和)
・住宅の引き渡しもしくは工事完了から6月以内に減税を受けようとする人が居住し、定期用を受ける各年の12月31日まで引き続いて居住していること

さて、今回の大綱には盛り込まれなかったものの、「年末残高の1%」という水準については今後「1%を上限に」という形で見直しが図られそうです。

2020年12月14日

基礎着工しました!!

ちょうど1週間前に地盤改良工事を

終えたさいたま市見沼区大谷のK様邸の

基礎工事が今日から始まりました。

基礎工事とは、建物と地盤を繋ぐための大切な工程です。

この工程が上手くいっていないと、

建物を建てた後に地盤沈下や倒壊の恐れのある歪みに繋がります。

今回は基礎工事の工程と、注意したいポイントについて説明をします。

■基礎工事の手順とそのチェックポイント一覧

◇地縄
敷地の外周に木杭を打ち込み、

設計基準の高さと同じ高さで建物の周りに囲いを作ります。

この工程をミスすると、建物の位置がずれてしまい隣接する建物に影響を及ぼします。

◇根切り
建設予定地の地面を掘りだし、整地をします。

基礎の土台を作るための最初の工程ですので、

レベルを使用しながら精確に整地します。

◇砕石敷き
砕いた石を敷き、機械を使用して押し固めます。

この工程では地耐力を確保することを主な目的としているため、

しっかりと押し固めないといけません。

◇捨てコン
墨出しを行うためにまんべんなくコンクリートを敷きます。

ここでは強度を出す必要が無いため、養生などは必要ありません。

◇墨出し
捨てコンに建物基礎の位置を正確に印付けていきます。

基礎の位置を決める重要な作業ですので、精確さが求められます。

◇鉄筋組み
鉄筋で基礎の形を作り、鉄筋コンクリートの鉄筋部分を配筋します。

法律で鉄筋の太さや結束線の太さが決まっています。

◇型枠組み
生コンを流し込み、基礎の形を作るための型枠を作成し配置します。

しっかりと結合されていないと、コンクリートが乾く際に

型枠が外れてしまう可能性があります。

◇アンカーボルト設置
基礎と土台を繋ぐためのボルトを設置します。

しっかりと基礎に固定されていないと、設計強度が保てません。

◇生コン打設
基礎のコンクリート部分を流し込みます。

コンクリートの強度を出すために緻密な管理が求められます。

◇型枠バラし
型枠を外し、コンクリート部分のみの基礎が完成します。

ここで最終チェックを行い、大きなクラックやコンクリートの充填不足を確認します。

2020年12月13日

ブーム

社長の奥さんが黒の生食パンというものを買ってくださいました

なかなかインパクトのある食パンですね!(^^)!

コンニャク芋や竹炭が入っているそうです!

見た目に反して触っても食べてもふわふわでおいしくいただきました!(^^)!

ただ、オーブントースターで焼くときは

焼き加減がわかりずらいのでそれだけは難点ですね。。

生で食べるのが手軽で気楽ですね!

最近本当に食パンブームですよね。

いろんなおいしい食パンを食べられてうれしいです。

ごちそうさまでした。

2020年12月12日

ホクホク

今日は事務よりUPします。

今年は「第4次焼き芋ブーム」だそうです。

スーパーでは♬ポポポポポー♬と一年を通して

焼き芋が販売されていますが

石焼きから遠赤外線を利用したオーブンの

開発による機械の進化と

品種改良によりホクホクだけでなく

安納芋、紅はるか、シルクスイートなど

ねっとりと甘いものが登場したことが原因と

されています。

スイーツの種類も増えましたが

直に芋を味わえる、焼き芋がやっぱり一番です。

何より簡単にできますから…。

2020年12月11日

気になる痕跡

こちらは、花田七丁目G様邸建替え現場です。

昨日改良工事が完了し、明日から基礎工事です。

前面道路も広く、土地も約56坪もあるので

何をするにしてもスムーズに進行します。

先月の18日から解体工事が始まりましたが

こちらも驚くほどスピーディでした。

こちらは乗り込み当日朝の写真です。

寄ってみると

頼もしい限りの外国人技能実習生の方々です。

映画のワンシーンのような雰囲気すら漂いますが

越谷の解体現場で間違いありません。

内2人は日本語がペラペラでした。

あっという間に更地になりましたが

完璧な仕事だったと思いきや

本日、こんな残置物を発見しました。

おそらく、何かをかけるためのフックと

コンセントか何かの痕跡です。

現役時代どのように使われてたのか気になります。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop