先日、お札を返しに佐野厄除け大師に行ってきました。
雨だったので、参拝客も少ないだろうなと予想しましたが
意外と多くてびっくりしました。
そのあとお昼を食べてどこにも寄らずに帰りました。
大盛飯は
目でも楽しめるしお腹も満たされるし
元気が出ます!
TOP → ブログ
先日、お札を返しに佐野厄除け大師に行ってきました。
雨だったので、参拝客も少ないだろうなと予想しましたが
意外と多くてびっくりしました。
そのあとお昼を食べてどこにも寄らずに帰りました。
大盛飯は
目でも楽しめるしお腹も満たされるし
元気が出ます!
今日は事務よりUPします。
前から行ってみたかった場所でお休みの日に初めて行ってきました。
「京成バラ園」です!
バラを育てているわけでもなく、バラの知識があるわけでもないのですが
なぜかバラが大好きです。
花のバラはもちろんアロマオイルや芳香剤、バラの柄や模様など…
観て癒されて、香りも楽しめてとても気分が上がります。
花びらが幾重にも重なっている種類が特に好きでピエールは代表的な種類です。
香りが一番気に入ったのが「フェルゼン伯爵」少女漫画のべるばらから名付け
られたようでとても芳醇な甘い香りでした。
あの有名なディスニーランドローズも見られて本当に楽しかったです。
コロナ禍なので入園と同時に入り混みだす前に帰ってきたのでゆっくりと
はできなかったのが残念ですが次に行くときは一日掛けてゆっくり鑑賞したいです。
営業よりアップします。
ポテトチップスを買うのに1円玉150枚で支払いをする人がいるとします。これはお店にとっては迷惑な話で、レジに並んでいる他のお客さんにも失礼です。だから硬貨は20枚を超えた場合(正確には硬貨ごとに20枚を超えた場合)、店側は受け取りを拒むことができます。
さて、最近のコンビニは支払いもレシートをもらうのもセルフ方式に変わってきました。機械が数えるので大量の小銭を拒否するそぶりはありません。小銭も投げ込み易く、ついつい、もっている小銭をすべて投げ込んでいました。うまい具合に両替されて、財布が軽くなります。ただ先日、これを実行しようとしたら、「大量の小銭を投入するのはご遠慮ください」と張り紙がしてありました。同じことをする人が結構いたのですね。それからはもうしていません。
数日前の当ブログの記事でカタログの話がありましたが、サンプル請求というのも結構たのしいものです。もちろん仕事で外壁やクロスのサンプルを請求することはありますが、個人的にも「サンプル差し上げます」の文言には飛びついてしまいます。試供品と同じようなものです。あるウッドデッキ専門店の「サンプル差し上げます」は、ミカン箱2つ分くらいの段ボールに様々な樹種のデッキの端材が詰め込まれたもので、もちろんウッドデッキにはできませんが、工作にはうってつけのものでした。ちょっと硬いのが難点です。
セコい話ではじまりセコい話で終わります。
今年も非常事態宣言の状況下でなかなか
休みでも外出が出来ないので
自宅の庭いじりを毎週のようにやっています。
バラとクロマチスがちょうど見頃なので紹介します。
誰もが知っているくらい、有名なお花の種類であるバラ。
「もらって嬉しくない人はいない」と言われるほど、
圧倒的な人気があるお花の1つです。
バラは、地球上で最も美しい花と言われ
「花の女王」とも呼ばれています。
花屋さんでは特集などが行われる
バラにぴったりな呼ばれ方ですよね。
ちなみに私たち人とバラとの関わりは長く、
その歴史は2,000年以上と言われています。
歴史が長い分、品種数はお花の中で1位を争うほどで、
約15,000種類以上もあるのだそうです。
ちなみに、バラの本数によって意味が違うことは
ご存知でしょうか?
バラをプレゼントする時の、参考にしてみてくださいね。
それぞれの贈る時の本数で様々な意味があるみたいです。
ロマンチックな意味が多いので、
バラのフラワーギフトは誕生日だけではなく
告白や結婚記念日にもおすすめです。
本数で変わる意味はまだ、
花言葉と同じようには知られていないため、
お花に添えるメッセージカードに
意味を書いておくことも良いかもしれませんね。
ちなみに、注意しなくてはいけないネガティブな
意味を持つ本数もあるようですよ。
お誕生日のプレゼントとして年齢に合わせて
15本から17本を贈るのはおすすめですが、
バレンタインデーやプロポーズには
控えていた方が良いかもしれませんね。
15本の永遠の友情という意味は、
恋人に贈ることはおすすめしませんが、
友達同士で贈るなら最適ですよね。
本日、営業よりアップします。
カタログが大好きです。家電売り場を歩いているといつの間にか冷蔵庫のカタログを数種にぎっていたりします。カタログっていうのはその企業の世界観そのものですから、特に力のこもったカタログは捨てられずに本棚に鎮座することにもなります。
思い返すとカタログ集めの楽しさに目覚めたのは高校生の頃だったと思います。新聞にのる出版社の広告には「目録無料謹呈」などと書かれていたものです。はがきに自分の住所と氏名を書き、「目録希望」と書くだけで、立派なカタログが郵送されてきました。いわゆる大手出版社のカタログはその量もすさまじく、一番記憶に残っているのは岩波書店です。岩波文庫の目録、岩波新書の目録、岩波児童書の目録、自然科学書の目録、岩波ブックレットの目録、などなどがぎっしり詰まった段ボール箱が届きました。本屋では見かけないけれど世の中にはこんな面白そうな本があるのか、たった数十円で未知の世界を買ったような気分になったものです。片っ端から出版社にはがきを送りカタログ集めにいそしみました。今ならメールで「カタログ希望」と書けばいいので、数十円すらかかりません。ただ、最近は有料のカタログも多いのでうまくいかないことがあります。
釣り道具とか、花の苗だとか、キャンプ用品、文房具、工具、楽器、学校用理科教材、時計、ヨット、家具、服飾、あらゆるジャンルの大手2、3社をそろえておけば、それだけでりっぱな百科事典が出来上がりそうです。
さて、工務店であるジャストホームにも大量のカタログがあります。簡単なリーフレットのようなものから、漬物石がわりにできそうなものまで。そして各種サンプル。
ぱっと見渡す限り一番ページ数が多そうなのは、LIXILのエクステリア総合カタログでしょう。2732ページあります。現在売られている広辞苑が3216ページということを考えると、なかなかのボリュームです。寝転がって眺めるというナンパな姿勢でははじき返されてしまいます。手に持つのが嫌な方はWEBカタログがお勧めです。最近のWEBカタログはサクサク動いてくれます。どうしても所有したければ948.6MBのPDFをダウンロードするという手もあります。便利な世の中です。
カタログの中に、理想の家に近づくヒントが隠されているかもしれません。隅から隅まで目を通していきたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |