先日総務のAさんからめずらしい品種のサクランボを頂きました。
なので前からユーチューブをみて気になっていた
糖質オフのレアチーズケーキも作ってみて
一緒に食べました(^^)/
見た目のインパクトからずっと作ってみたかったんです!
ただ材料を混ぜて冷やせば完成です!
ヨーグルトで作っているので罪悪感なく食べれたので
一瞬でなくなりました(^^♪
酸味のあるサクランボと本当に合いました!
ごちそうさまでした☆
TOP → ブログ
先日総務のAさんからめずらしい品種のサクランボを頂きました。
なので前からユーチューブをみて気になっていた
糖質オフのレアチーズケーキも作ってみて
一緒に食べました(^^)/
見た目のインパクトからずっと作ってみたかったんです!
ただ材料を混ぜて冷やせば完成です!
ヨーグルトで作っているので罪悪感なく食べれたので
一瞬でなくなりました(^^♪
酸味のあるサクランボと本当に合いました!
ごちそうさまでした☆
今日は事務よりUPします。
今週のお休みは久々に近場でよくいく公園に釣りに行きました。
午前中は病院で予定が埋まっていたので帰宅後15時位からでしたが
燦燦と降りそそぐ太陽とはうらはらに、木陰は程よい風が通り涼しく
とても快適でした。
日が沈むギリギリ19時頃まで満喫し帰る間際の夕陽が最高に綺麗で…
近場も捨てたもんじゃないですね。
今朝は松伏田中K様邸にて除菌等々してきました。
久しぶりのコウモリ対策です。
今回は6ヶ所の給気口を金網で塞ぎました。
私は室内からフィルターの交換と清掃を担当しました。
1ヶ所目は目撃情報があった箇所なので
用心してましたがどうやら留守です。
2ヶ所目は全く痕跡がなく楽々クリアー
今回はいけるかも?と思った矢先
3ヶ所目でアウトです。
はい、いらっしゃいました。
ご就寝中のようでしたので
汚れたフィルターを「そっと」戻し
電器屋D君に「Help me」です。
「害虫駆除業者じゃないんだから。。。」
とブツブツ言いつつも
慣れた手つきで捕獲成功です。
その後、3ヶ所中2ヶ所に明らかな痕跡がありましたので
入念に清掃と消毒を済ませて作業終了です。
後は例のごとく
D君に野田橋での放牧を託しました。
正直、とっても嫌な作業ですが
恐らく誰がやっても不快なはずなので
お困りの方がいらっしゃいましたら
お声掛けください。
ちなみに、今の仕様は侵入できない形状の
給気口なのでご安心ください。
ヘッダー配管とは正式には、
さや管ヘッダー工法といいます。
給水、給湯配管方式で、
各種の器具への配管を途中で
分岐させることなくヘッダーから
それぞれの器具へ直接配管する工法のことです。
ヘッダー配管工法のメリットは、
水圧を一定に保てることです。
配管の共有が起きないので、
水を同時に使用しても安定した
水量を保つことができます。
また、ヘッダー工法は接続箇所がヘッダー部
と水栓部だけになるので、
漏水の危険も少なく、
メンテナンスや維持管理の上でも役立つ工法です。
弊社もヘッダー配管工法により施工しております。
連日暑いですね。セミも活気づいてきました。
今日の越谷市は35度! 蚊ですら吸血意欲をなくす35度!
海外からやってきたアスリートたちはさぞかし驚いているでしょうね。
最近の断熱の効いた家ならそんなことはないのですが、築25年以上の家だったりすると、まだ24時間換気システムも義務化されておらず、2階が暑くて暑くてたまったものではありません。クーラーが故障でもしたら、それこそ命の危険すら感じるほどです。冬あたたかく夏すずしい家を作ることはこれからますます重要になってくると思います。
さて、コロナの問題がなければ、インバウンド需要とオリンピック景気で盛り上がっていたのがホテル業界だったと思います。実は私もこの流れに乗っかろうと密かに計画を練っておりました。コロナ禍で予定は狂ってしまいましたが、先日、ようやくホテルをオープンさせることができました。木の枝に穴を開けたり、稲わらを切ったり、竹の筒を用意したり、大変でした。
これがオープンしたばかりのインセクトホテルです。
「薪の間」、「枝の間」に「竹の間」、穴だけあいた「大広間」も用意しました。稲藁やココヤシの繊維でできたキングサイズのベッドはふかふかです。
お泊まりになるお客様は虫たちです。ですからインセクトホテル。バグホテルと呼ぶ人もいます。
害虫も益虫も集まってきます。アリ、ダンゴムシ、チョウ、てんとう虫、クモ、ハチ、蛾、カミキリムシ、鳥・・・食う食われるの生存競争が繰り広げられ、全体として自然は豊かになっていく、というのがインセクトホテルのコンセプトです。
本来は冬越えのすみかとして準備するものなので、こんな盛夏に設置するものではありません。まあ、でも何かが起こるような気もするのでこのままにしておこうと思います。
わが家の小さなSDGsの紹介でした。