ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2021年09月23日

神社の事情

本日は藤塚M様邸の地鎮祭を催行しました。

祭壇の写真はありませんが

こちらの現場から目と鼻の先に「藤塚香取神社」が

ありましたので、せっかくならということで

連絡をしましたが、いつ電話してもつながりません。

そこで、普段からお願いしてます「越谷香取神社」から

神職の方にお越しいただきました。

 

その話をしたところ

「藤塚香取神社は無人ですよ」

続けて

「全国には80,000社以上の神社がありますが

神職は20,000人ちょっとしかいませんので

ほとんどの神社は無人です」とのこと

 

理由を聞いたところ

「生計が成り立たないから」とのあまりにも直球すぎる

返答には驚きましたが、神社に常駐して専業で神職に

専念することはなかなか難しいそうです。

 

越谷市内では「久伊豆神社」と「越谷香取神社」の2ヶ所

春日部市や草加市では1ヶ所づつしか

神職が常駐してる神社は無いそうです。

(常駐はしてないが、地鎮祭などを執り行う神社は他にもあります)

 

今日の神主さんを拝見すると、どうしても昨年の一件を

思い出しますが、お施主様を気遣い、イスまでご用意いただき

ありがとうございました。

M様、本日は誠におめでとうございした。

2021年09月21日

これを壁とみなすか、天井とみなすか

本日営業からアップします。

立体が苦手です。空間把握が弱いんだと思います。

等高線を見て山の形を思い描ける人とか、

立体の切り口の形を想像できる人、

初めにちらと見ただけで目隠しでルービックキューブを揃える人など、尊敬してしまいます。

 

木工事が終わり、クロス職人が現場に入りはじめると、電話がかかってきます。

「階段下のトイレのクロスなんだけど・・・」

あ、まただ・・・。

 

これはどういう状況かというと、

1階のトイレを階段下のスペースを利用して作ることがあるのですが、

当然、頭上に段々ができます。

お客様とはトイレの壁と天井のクロスの品番をすでに決めているのですが、

どこまでが天井でどこまでが壁なのか、なかなか難しいわけです。

「この段々の部分を壁とみなすのか天井とみなすのか?」と、

半世紀生きてきて、初めて投げかけられる問いを受け止めるのに少し時間がかかります。

床と水平な面を天井、床と垂直な面を壁とするわけにはいきません。

出っ張ったところで張り分けるのはNGです。

トイレの形によっては、一面だけアクセントクロスにして他を同一にということができますが、

この写真のトイレは全面を1色にすることになりました。

 

立体的思考って大事ですね。

2021年09月20日

お供え物

今日は敬老の日でもありますが、

秋の彼岸の入りでもあります。

お彼岸が近づくと、商店やスーパーでは

ぼたもち」や「おはぎ」、

仏花として「菊の花」が売り出されます。

同じ食べ物なのに「ぼたもち」「おはぎ」と

呼び方が変わる理由をご存知ですか?

また、なぜ「菊」はお供えの花の定番

なのかわかりますか?

「ぼたもち」と「おはぎ」は、

どちらも炊いたモチ米をつぶして丸め、

あんこで包んだものです。

「ぼたもち」は春に咲く「牡丹の花」、

「おはぎ」は秋に咲く「萩の花」にちなんで

名付けられました。

また、あんこの原料である小豆は秋に収穫されるため、

皮が柔らかい秋のおはぎは「粒あん」で作り、

冬を越し春まで保存した小豆は皮が固いため、

春のぼたもちは「こしあん」で作られていたみたいです。

日本では、古来、花の中で最も格式が高いのは

菊とされてきました。

皇室の紋章も菊です。

仏様に敬意を払う気持ちを表すために、

最も格式が高い菊の花をお供えするように

なったと考えられていますが、諸説あります。

主に白い菊を供えるのは、

日本では白があの世への旅立ちの色と

考えられてきたからです。

亡くなられた方は白装束を着て旅立ちます。

現在、喪服といえば黒ですが、

西洋化が進む前は喪服も白でした。

菊以外にも、故人の好きだった花や

思い出の花などをお供えしてもよいでしょう。

(ただし、宗教や宗派によって見解が違うことがあります)。

2021年09月19日

煮卵

ダイソーでお買い物をしていた時に

キッチンエリアを何気なく見て回っていたら

人気商品でなかなか買えないという煮卵メーカーが

売っていたのでつい買ってしまいました。

正直、こんなの使わなくても漬け込みは出来ますが

きれいに漬けられるからイイですよね(^^)/!!

ありそうでなかった商品ですね!

たった100円で食事が楽しくなってうれしいです!

ダイソーさん!ありがとうございます!

 

2021年09月18日

ごちそうさまです!

今日は事務よりUPします。

先日、事務のMさんから新ショウガを頂きました。

新ショウガはスーパーで買うものと認識していた私は、自家製の

新ショウガに衝撃を受けました!

薄皮を剝くのに包丁をいれたときは…

「筋が多くて辛いかなぁ」と感じましたが…

味噌をつけ口に入れた瞬間のみずみずしさにシャキシャキの食感と

丁度よい辛味に感動すら覚えました。

Mさんの親戚の方が作られているお野菜は何をいただいても新鮮で昔の

お野菜の味がします、いつもお裾分けをいただき本当にありがとうございます。

 

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop