ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2022年09月19日

敬老の日

今日は祝日の一つの敬老の日ですが

老人とは何歳以上を指すのでしょうか?

かつては還暦を迎える60歳が中心でしたが

長寿社会の昨今では、年金の受給年齢も

60歳から65歳に移行して来ましたので

今では65歳あるいはそれ以上を老人とするのが

一般的となりつつあるみたいですね。

敬老の日の起源を調べてみると、

正確にはわかっていないそうですが、

言い伝えとしていくつかの説があるみたいです。

1つは、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院という

身寄りのない老人や病人、貧しい人たちを救う為の

施設を開いた日にちなんで制定されたという説と

もう一つは、元正天皇が717年に年号を「養老」とし、

養老の滝に御幸した日であるという説が有名です。

2001年(平成13年)にハッピーマンデー制度の

施工に伴い日程の変更があってそれまで定着していた

9月15日から9月の第3月曜日への移行です。

調べてみてわかったのですが、

9月15日を含む1週間が老人週間となっているみたいです。

敬老の日の意味合いとしては長い間、

社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、

長寿を祝うとともに、

高齢者の福祉についてもっと関心を深めて、

高齢者の生活の向上を図ろうという

気持ちが込められていますから

我が家にも高齢の母親がおりますので、

長寿のお祝いをしようと思います。

 

2022年09月18日

ケーキ 

先日、弊社専務のお誕生日だったので

会社の近くのケーキ屋さんでケーキを買ってきました!

といってもホールケーキは切るのも大変だしみんな味が同じなのものなんなので、、

カットケーキにしましたが

今はカットケーキ用のプレートがあるのですね(^^♪

時代に合わせていろいろ良いサービスが作られますね!

ちなみにわたしは

「いちごちゃん」にしました!!

このビジュアル!!食べる前からもう美味しいの確定ですよね!

しかも中身はピスタチオ味って( ´艸`)

とってもいいセンスしてますよね!

お引渡しが続き慌ただしい中のお誕生日会でしたが

甘いものを食べてほんの少し癒されました。

2022年09月17日

歓喜!

今日は事務よりUPします。

先週、専務から差し入れを頂いたばかりでしたが

今度は事務方にアイスを買ってきてくださいました。

頂いてばかりで申し訳ない気持ちがありつつも…

大好きなピノの期間限定商品だったのでワクワクしながら

パッケージを開封すると・・・

入っていましたハート型ピノが!!!

以前、星型ピノは当たりましたがハート型は初めてで思わず

歓喜の声が出てしまいました。

ラスクに続いてハート型入りピノ~専務に感謝です。

ありがとうございました。

 

2022年09月16日

土地がほしい

完成したばかりの八潮市中央 F 様邸の物置です。

3日前に完成したばかりですが

既にそこそこの荷物で埋まってました。

 

 

私も趣味の道具が沢山あるのですが

空いたスペースが他に無く

全て3階の小屋裏収納まで運んでます。

天井高も低いので結構なストレスです。

 

大きい声では言えませんが

地続きの土地なら是が非でも買いたいです。

 

2022年09月15日

宅建業法令研修会

本日、営業よりアップします。

駐車場にクルマを停めて、目的地まで1キロほど歩くことになりました。

すると秋の草花が目に留まりました。

鮮やかなオレンジ色はキバナコスモス

そしてヒガンバナ、来週のお彼岸に向けて待機中という感じです。

 

さて、先週のことですが、埼玉県宅地建物取引業協会越谷支部主催の「宅建業法令研修会」に参加してきました。

『宅建業法』の64条にはこうあります。
『宅地建物取引業保証協会は、一定の過程を定め、職務に関し必要な知識及び能力についての研修その他宅地建物取引業の業務に従事し、又は従事しようとする者に対する宅地建物取引業に関する研修を実施しなければならない。』

ということで、宅建業に携わるものを対象にした学習会が開かれるのです。

コロナ対策のために、会場受講とWeb受講を選ぶことができるのですが、私のように会場受講を選択する人は少数派だったようです。

今回のテーマは2つ。

①「IT重説・電子契約の手引き」

②「民法改正後の契約書・重要事項説明書作成上の留意点」

どちらも現代的でタイムリーな話題でした。

IT重説というのは、聞きなれない言葉だと思いますが、契約に先立つ重要事項の説明をパソコンやスマホなどIT機器を活用して行うというものです。テレビ会議のイメージです。一堂に会することなく、リモートで行えるために諸々のメリットがあります。はじめは重要事項の説明だけに認められていたのですが、今年の5月からは売買契約も電子契約が可能となりました。

契約が電子契約になると、印紙税も不要になるなどやはりメリットも大きいのですが、慣れるまでは工程がちょっと煩瑣で、たとえば字句の修正などは今までであれば、二重線で消してハンコを押して・・で済んだところが、電子契約でこれをやると「改ざん」扱いになってしまうなど、なかなか厳格です。契約日に通信障害が起きたらと考えると、冷や汗が出ます。

デメリットのことを挙げたらキリがありません。変化の時は、それらがデメリットに感じるだけなのかもしれません。柔軟に、柔軟に切り抜けていきたいものです。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop