ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2022年11月06日

びっくり!

弊社で育てている観葉植物に突然実がなりました!

ブツブツとしているので

アレ?変な病気に罹ったのかな?と心配になり調べてみると

数十年に一度花が咲くそうですなんです。

こんな貴重な花をみるなんて!(^^)!

これからなにかいいことが起きる前兆かな?なんて期待してしまいます!

 

しかもよく観ると

蜜まで出てるんです~!

普段、正直、花や植物にそこまで関心がないのですが

日々の変化が感じられるのはとても楽しいですね。

2022年11月05日

長男のお見送り

今日は事務よりUPします。

先日、長男が大分旅行に行く際に空港まで送ってほしいとお願いされ

羽田空港まで行ってまいりました。

私が最後に飛行機に乗った記憶は…長男の部活で高知県での全国大会に出場した9年前です。

久々の空港の雰囲気がとても懐かしく、まるで自分も旅に出るくらいの

ワクワク感でいっぱいでした。

出発前に息子達とお昼を食べ、スカイデッキからの眺望を楽しみ

鬼滅の刃ジェットにも遭遇出来ました。

やっぱり空の旅いいですね!

私もいつか飛行機で旅に行きたいと切望するばかりです。

2022年11月04日

秋の実りを収穫しました

気持ちのいい秋晴れが続いてますね。

東本郷F様邸は14坪弱の平屋です。

確かに木工事や外壁工事では

30坪の2階建より工期を短縮できました。

しかし、仕上の工程では入る業者の数があまり

変わらず、思うように短縮できてません。

完成に向け、連日多くの職方が出入りしてます。

 

そんな中、境界ブロックの施工に先立ち

隣地の方との立会いを行いました。

その折に

「あの梯子を使って柿を取ってもいいですよ」

とのお言葉があり、ありがたく収穫してきました。

2022年11月03日

養生はがしを行いました

本日営業よりアップします。

夜、雨戸(シャッター)を閉める人も閉めない人も、朝、カーテンを開けて日光を浴びます。これで体内時計がリセットされます。日光を浴びることはとても重要なことなのです。ところで、この日光を浴びた瞬間に、くしゃみが出るのはなぜなのでしょう? 光くしゃみ反射というそうですが、メカニズムは解明されていません。世の中にはそんな謎がたくさんです。本屋さんに行くとトイレに行きたくなるメカニズムもだれか明らかにしてもらいたいものです。

さて、本日東越谷7丁目新築の養生はがしを行いました。床に傷がつくのを防ぐために敷いている養生ボードと養生シートをすべて撤去すると、美しい木目の床が現れました。ベリティスフロア(Panasonic)のアカシアクリアという柄です。

まだ、ほこりも多く、拡大してお見せできませんが、近くクリーニングを行い、お客様の内覧に向けて、準備をしていきます。

2022年11月01日

夜、雨戸を閉めますか?

本日、営業よりアップします。

家では暗くなると門灯のスイッチをオンにします。どこのお宅でも同じだと思います。
ただ、夜に雨戸(シャッター)を閉めるかどうかはご家庭によって様々でしょう。
田舎で育った自分には、台風でもないのに雨戸を閉める習慣はちょっと理解できませんでした。
朝起きる時真っ暗だと、また寝てしまいそうです。

夜、雨戸やシャッターを閉める理由の一番は何なのでしょう?
インターネットにその質問をぶつけてみると、多くの人は「防犯」を挙げます。
ある人は「遮音」、またある人は「暗さ」を挙げていました。
夜暗くないと眠れないという人が結構いるようです。
まぶただけでは足りないのでしょうか。
「昔からそうしていたから」という回答には脱力します。
夏、シャッターを閉めて窓を開けるというライフハックもあるようです。
虫も入らず涼しくできるんだそうです。

育ってきた環境は、陰に陽に生活に影を落とします。
人間って面白いですね。

 

もう一歩進めると、「昔からしてきたこと」ではないことが登場したとき、
それを許容するか拒否するかというのも興味深いテーマです。
これはその人が寛容的な人であるかどうかという基準では測れない要素を持っています。
例えばIHクッキングヒーター
迷わずIHを選択する人もいますが、
かたくなにガスコンロにこだわる人もいます。(私もその一人です)
これは新しいものを許容できるか否かの問題ではなく、
単純にフライパンを勢いよく振れるかどうかという切実な問題です。
センサースイッチに人間の怠惰を嗅ぎ取る人もいます。
同様に、食器洗い乾燥機に独特な反応(偏見)を示す方がいらっしゃいます。
性能はずいぶん良くなっているのですが・・・。
極めつけはウォシュレット(温水洗浄便座)ではないでしょうか。
これについては多くを語れませんが、
傾聴に値する議論が活発になされています。

 

家の進化は住む人を試します。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop