今日は事務よりUPします。
今年はなかなか時間が取れずボジョレーランチは行けませんでしたし
解禁日の11月17日からだいぶ日が経ってしまいましたが自宅でまったりと
ノンフィルターボジョレーを楽しみました!
毎年店頭には沢山の種類のボジョレーが並びます。
今年は違う種類のボジョレーを選んでみようかと思いながら色々と物色しますが
やはり今年もノンフィルターでした。
毎年同じものを頂くと味の違いがよくわかります。
今から来年が待ち遠しいです。
TOP → ブログ
今日は事務よりUPします。
今年はなかなか時間が取れずボジョレーランチは行けませんでしたし
解禁日の11月17日からだいぶ日が経ってしまいましたが自宅でまったりと
ノンフィルターボジョレーを楽しみました!
毎年店頭には沢山の種類のボジョレーが並びます。
今年は違う種類のボジョレーを選んでみようかと思いながら色々と物色しますが
やはり今年もノンフィルターでした。
毎年同じものを頂くと味の違いがよくわかります。
今から来年が待ち遠しいです。
住宅関連の支援には毎回振り回されます。
この時期は補正予算による追加支援が行われますが
なぜか着工すると支援を受けられない期間があったりします。
昨日までは「事業者登録」が着工要件になっていたので
東越谷8丁目モデルハウスを着工すると
「こどもエコすまい支援事業」は受けられない状況でした。
それを見越してグリーン化事業のZEH+構造で
登録を済ませていたので既に着工しています。
地域材加算も余っていたので
合計145万円の補助金が受けられます。
こちらの「地域型住宅グリーン化事業」の補正予算も
これからスタートの予定です。
いまだ2期申請枠が余っているので終了後になります。
この10月からは、税制優遇や補助金の対象住宅の
要件が大幅に変わりました。
その結果、対象となる住宅が減少するはずなので
予算が余ると予想してます。
もう少し税金を上手く回せないのでしょうか?
朝、畑の表面から水蒸気が立ち上っている幻想的な風景を見ながら出社した営業より本日アップします。放射霧とか地霧とよばれる現象ですね。日ごと寒さがつのります。
さて本日は久伊豆神社の縁起市に行ってきました。縁起物の熊手を売る露店が立ち並びます。
ジャストホームの事務所にかざる熊手を新たにしました。大きいですよ。
1.8Mの高さがあります。事務所の壁に据えました。
良いご縁がたくさんあるように祈願しました。
ところで、昨日のことですが、ちょっと眼の覚めるような経験をしたのでご報告です。
とあるホームセンターで買い物をしたときに、受け取った釣銭を見て、思わず叫んでしまいました。
店員さんは金額をまちがったのかと心配されたようでしたが、そうではなく、珍しい硬貨だったのでびっくりしたのです。
それは長年探し求めていたにもかかわらず出会うチャンスのなかった五円玉でした。
画像の左側の五円玉です。違いが分かりますか。「五円」の文字が右側がゴシック体なのに対して、左側は楷書体になっています。(「五」の字の4画目がしなっています。)これがいわゆる「フデ五」とよばれる昔の五円玉です(昭和24年から33年発行)。筆で描いたような書体のためそう呼ばれています。おそらくギザ十より出現頻度は低いのではないでしょうか。
さて、ウラ面でフデ五を確認した後は、オモテ面で発行年を確認します。予備知識として、発行枚数が極端に少なかったのが昭和32年、買取相場で高値が付きやすいのが昭和27年だということは知っておかなければなりません。さて、くじを引くような感覚で裏返してみると・・・
おお、昭和27年でした! 感激2倍です!
未使用品だと2万円位の価値があります。額面価格の4000倍です。
もっとも70年間も旅をしてホームセンターのレジから出てきた5円玉が未使用品のはずもなく、けっこう傷だらけでもあるので、投機の対象にはなりません。また、この「ご縁」を手放す理由もありません。
ちなみに5円玉の重さは3.75g、つまり1匁(もんめ)です。世界の真珠取引で使われる重量単位(momme)に使われています。
連日の「ご縁」つながりで、良い年が迎えられる気しかしません。
本日、営業よりアップします。
娘がビー玉を手のひらに隠して「どっちにはいってる?」と聞いてきます。私は、「うーむ 右だね」とほぼ100%の確率で当てることができます。じっとのぞきこむと、娘はビー玉が入っている方の手をちらとみてしまうからです。ただ最近は、その自分のクセに気づいたらしく、わざと違う方を見て欺こうとします。ちょうどテレビではPK戦をやっていて、きっと同じような駆け引きをしているんだろうなと面白く見ていました。サッカー選手なら、目と軸足で欺くのでしょうか。
テレビで見ていると、PKをはずす方が難しそうに見えますが、実際ゴールから11メートル離れた場所に立てば、まったく違った光景が広がっているのでしょうね。2011年に女子ワールドカップでは、日本はPK戦を制して優勝したのでした。PK戦の時の佐々木監督の笑顔を、森保監督のこわばった顔と比較する記事が印象的でした。なでしこジャパンは本当に楽しそうだったな。
PKをはずすということは逆に言うと、ゴールキーパーが阻止したということです。ゴールキーパーが活躍すれば、ゴールキーパーにあこがれる子どもたちがたくさん出てくるかもしれません。私は小学生の頃にサッカーチームにいましたが、ゴールキーパーにだけはなりたくなかった口です。(痛い・怖い・寒い)でも世の中には、ゴールキーパーがやりたくてやりたくてしようがない人というのがいるらしいのです。もう危険を愛するDNAというしかないですね。スカイダイビングをやりたがる人と同様に。そんなゴールキーパー達に密着したルポがあります。その名も『ゴールキーパー論』。
『ゴールキーパー論』 増島みどり著 講談社現代新書
ゴールキーパー達(サッカーだけでなく水球やハンドボールなども含まれます)が、どんなことを考えてそのポジションを生きているかがよくわかる名著です。抜群に面白かったです。もはやGKは単なるポジションではなく、哲学であり論理学であり幾何学でもあるらしいのです。もし小学生の頃の自分がこの本を読んでいたらGKに立候補していたかもしれません。残念ながら絶版のようなので、読みたい方は古本で探してみてください。
さて、東越谷8丁目に新築戸建を建てることになりました。
昨日、建築確認がおりました。
敷地面積114.02㎡(34.72坪)の角地に3LDKの建物を建てます。
数日中に着工です。
価格未定です。
詳細は追ってお知らせいたしますが、楽しみにしていてください。
今年は弊社で建築して引渡ししてから
10年を経過したお施主様からの屋根・外壁の
相談を受け見積もりをした後に注文を受けて
屋根・外壁の塗装改修工事を数件実施しました。
中には、6月に発生しました雹の被害により
屋根(コロニアル葺)が破損してしまい
火災保険の適用を受け、折角屋根に
足場を架設するのであれば
「ついでに外壁・屋根の塗装もしようかなぁ~」
と言ったお施主様からの依頼もあり施工しました。
松伏町ゆめみ野のS様邸です。
完成後はとてもきれいになりました。
越谷市大沢4丁目のN様邸です。
完成して足場を解体している最中です。
その中で弊社では、外壁塗装の際の塗料を
水谷ペイント・京都工芸繊維大学・科学技術振興機構の
業界初、産学管連携による開発で共同特許を取得しました
ナノテクノロジーを駆使したニュータイプの無機系塗料の
ナノコンポジットWを採用しています。
無機成分と有機成分をナノレベルで複合(コンポジット)して
超低汚染性と耐久性を両立した無機系塗料になっています。
ナノコンポジットの最大の特徴は汚れが雨で洗い流される
セルフクリーニング機能になっていることです。
外壁汚れの原因物質は、ホコリ等の周りにばい煙等の
油成分が付着したもので、従来型塗料の場合
この汚れが塗膜中に侵入・沈着し、洗浄しても除去
出来なくなってしまいます。
その点ナノコンポジットWの塗膜は、
その中に無数の超微粒子シリカが均一に分散しているので
無機質な特性があるので、これによって汚れの侵入を
ブロックしてさらに降雨でこの弱く付着している汚れを
洗い流してくれます。
来年も早々に松伏町田中のF様邸の
屋根・外壁塗装を予定しています。