ブログ 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ

2025年05月27日

耐久年数と耐用年数

本日、営業よりアップします。

ソニータイマーという言葉は、何十年経っても亡霊の如く立ち現れるところが面白いと思います。(2025年になってここにも登場しています)SONYの製品は保証期間(通常だと1年)が終了すると少しして故障する(という噂)ことをさして、まるでそうなるようにあらかじめタイマーが仕込まれているのではないか、というあくまで都市伝説なのですが、裏返せば家電企業の雄に対する消費者の期待の表れだったのかもしれません。

おもにSONYの製品を扱う電器屋さんでMDウォークマンを買おうとしていた時、「またサイズが小さくなったけれど壊れやすいということはないのか」という質問の流れで、店員さんとの間でソニータイマーのことが話題になりました。その時の店員さんの回答があまりに秀逸だったのでよく覚えています。「SONYの製品はいちばん売れていますからね、故障率が他のメーカーと同じでも、故障数はダントツで多くなって目立ってしまうんです。そういうことです。」ソニータイマー説を軽くいなしつつ、SONYの優位性をしっかりからめてくるという、お手本のような回答でした。私は迷うことなく爽快な気分でウォークマンを購入したものです。

さて一般的に耐久年数7~10年と言われている洗濯機ですが、2016年製のわが家の洗濯機が脱水時に異音を発するようになってきました。そろそろ替え時なのでしょうか。内閣府の調査によると洗濯機の平均使用期間は10.9年だそうですから、まだもう少し頑張ってもらいたいところです。割と単純な仕組みの洗濯機なのですから、もっと動いてもよかろうものですが、メーカーの部品保有期間は6年でしかないことが、平均使用期間を押し下げているのかもしれません。

ちなみに耐久年数とよく似た言葉で耐用年数というのがありますが、国税庁によると洗濯機の耐用年数は3年です。これは会計上の用語で、資産を使用できる期間のことです。洗濯機は3年かけて減価償却費を計上できます。

2025年05月26日

沢山のハーブ

今日は事務よりUPします。

先日、近所の友人がら庭で育てているというハーブを沢山いただきました、ハーブもスーパーで購入すると高いのでとてもありがたいです。

ローズマリーにミントにフェンネル、ハーブは鮮度が命~ということでその日のうちに保存用等に加工しました。

★ローズマリーはレンジで加熱しいつでも使えるように乾燥させました。ドライローズマリーですね!

  

★フェンネルはニンニク、オリーブオイル、塩少々をブレンダーにかけ色々な料理に使えるようにペーストにしました。

★ミントは贅沢に ミントたっぷりモヒート~最高!!

2025年05月25日

差し入れ

先日、会長夫人がセブンイレブンのチョコ生サンドを

買ってきてくれました!(^^)!

チョコ大好きな自分としてはこの見た目たまりません笑!!

思っていた通り

外のチョココーティングは厚みがある分パリッとした食感で、

中のスポンジとの甘味のバランスも良かったです!!

やっぱり甘いもの食べると癒されますね~

ごちそうさまでした!!

 

でも、ホントどのコンビニもスイーツ力入れてますよね!

今度はミニストップの

夏のなめらかプリンパフエ

が気になるので食べたいと思います(^^♪

 

2025年05月24日

代々木公園

今日は事務よりUPします。

今週のお休みに渋谷区の代々木公園に行ってきました。

今までは代々木公園の脇を通過して目的のお店に行ったり、代々木体育館のイベントに参加したりで代々木公園自体は素通りしていました。

初めての代々木公園の広さに驚きです、沢山の草花や木々に鳥の鳴き声を聞いていると東京だということを忘れてしまいそうです。

この日は代々木公園ケヤキ並木で東京ナイトマーケットのイベントも開催していて、昼間は自然に癒され

夜は沢山食べて飲んで大満足な一日を過ごせました。

 

 

2025年05月23日

フィルター機能ありますか?

東越谷T様邸にて浴室換気乾燥機を清掃してきました。

16年間24換気モードを切ったことがない強敵です。

当然フィルター清掃は行っていますが

本体の清掃は行ったことがないそうです。

いつも思うのですが、フィルター機能はありますか?

というくらいホコリが中まで入る構造です。

年式型式を問わず、5年位でファンはホコリまみれです。

(閲覧注意)

また、常時回っていたこともあり

熱交換器やシャッターの上までホコリが積もっていました。

ここまで積もると時々ホコリが降ってきます。

モーターにも負荷がかかるので音も大きいです。

 

ファンは付け置き洗いできれいになります。

本体と熱交換器は刷毛とウェットティッシュで掃除します。

時々、熱交換器を高圧洗浄している動画を拝見しますが

万が一乾かない状態で電源を入れると発火する恐れがあるので

絶対にやめてください!

ちなみに、「ダ〇キ〇」のハウスクリーニングでも

ファンを外さずに済ませることがあるそうです。

汚れが気になる方はお気軽にお声掛けください。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop