カレンダーをみて、あ、今日から春なんだ!と思ったら
急にこのお酒のことを思い出しさっそく買ってきました!
立春朝絞り おいしいですよね。
春の始まりの日の朝に搾り上がったばかりのお酒で
生まれたての新酒で、
生まれたての春を祝いするんです(#^.^#)
搾りたてということもありフルーティーで飲みやすいです。
南南東に向かって
お祈りごとをしながら
ゆっくりと味わいました。
なんだか清まった気分です(笑)!
TOP → ブログ
カレンダーをみて、あ、今日から春なんだ!と思ったら
急にこのお酒のことを思い出しさっそく買ってきました!
立春朝絞り おいしいですよね。
春の始まりの日の朝に搾り上がったばかりのお酒で
生まれたての新酒で、
生まれたての春を祝いするんです(#^.^#)
搾りたてということもありフルーティーで飲みやすいです。
南南東に向かって
お祈りごとをしながら
ゆっくりと味わいました。
なんだか清まった気分です(笑)!
今日は事務よりUPします。
昨日は節分でしたね。
我が家は恵方巻を食べる習慣があり、ここ数年予約して購入する
少し贅沢な恵方巻にしていたのですが…
昨年の2月3日は長男が流行りの病におかされ私も濃厚接触者で
予約をキャンセルする事態となりました。
そのため今年は予約せず近所のスーパーで購入~
種類も豊富で驚きました!
毎年決まって肉系恵方巻で息子達は18cmの恵方巻を二本は
食べてしまいます、プラス豚汁でお腹を満たしてもらうわけです。
次男は生真面目なのか南南東を向き一言も話さず黙々と食べておりました。
私はハーフサイズのキンパでしたがお腹いっぱいです。
歳の数だけ豆も食べ大満足な節分でした。
今朝は、東本郷M様邸と戸塚東S様邸にて改修工事がありました。
玄関ポーチの手摺設置と玄関ホールのクロス張替です。
先ずは、仮に組み立てて柱の位置を確認してもらいます。
前回は、八潮市中央Y様邸のビス穴で苦戦したことを
教訓に、大穴をくりぬいての柱埋込施工で挑みました。
タイルはドリルで小さな穴を開けるのが意外と大変です。
逆に、カッターで大きくくりぬくのは簡単です。
タイル用の刃であっさりと切れました。
あとはコアドリルで18cm位掘り下げるのですが
ほどなくして不穏な音に変わりました。
鉄筋に命中したようです。
細いワイヤーメッシュを使うことも多いのですが
しっかりとD13mmの鉄筋が多層に組まれてました。
しばらく続けましたが、刃が完全に摩耗してしまい
金物屋に刃を手配して今日の作業は終了となりました。
クロス屋も下地調整と手摺の脱着で少し苦戦したそうです。
明後日、2月4日は立春。
暦の上では春だというのに
今日も朝から強い北風が吹き
寒い一日となりました。
現在、松伏町田中のF様邸の
屋根・外壁塗装工事を行っている
最中なのですが、本日現場に行ったところ
現場の近所のお宅にチャイムを鳴らして
『今、近所で外壁塗装工事をやっている
業者なんですが、お宅の屋根が割れているので
このままにしておくと雨漏りして
しまいますから、屋根に上って
見てあげますよ!』って言って来たみたいで
不安に感じたみたいで、現場の職人のところに来て
相談しに来たみたいで、すぐさま
梯子であがって確認したところ
屋根は一切割れていなかったみたいです。
訪問で来た業者には特に要注意して下さい。
さて、現場の方ですが
塗装前はカビと藻で汚れが酷かったので、
今回は、お客様の要望でメインの壁に
ナノコンポジットW防藻+(プラス)の塗料を使用しました。
塗装前
塗装後
雨樋と霧除けも塗装したので
とてもきれいになりました。
玄関付近も軒裏も塗装して綺麗に
なったので明るくなりました。
相談を受けた当初は
外壁の汚れが気になったので
外壁のみの塗装を要望していたのですが
どうせ足場架設をするのなら、と
屋根塗装と併せて、
バルコニーの塗装も行いました。
近日中に養生シートと足場を撤去して
作業終了となります。
本日営業よりアップします。
目の前に誰もが弾けるピアノがあると、ちょっとかじった人なら腕前を披露したくなるものです。残念ながら自分は「もしもピアノが弾けたなら」の口なので、遠巻きに眺めて満足しています。それでも弾いてみたいと思う時は、こっそりレミドドソと弾いてみます。(二つ目のドは1オクターブ下のドです。)レーミードードーソー♪という感じですね。
この旋律におっ!と気付いてくれる人とは馬が合いそうです。SF映画について語り明かしたいものです。
スピルバーグの『未知との遭遇』は、私が最も愛するSF映画です。もう46年も前の映画ですが、今見ても新鮮で鳥肌が立ちます。違和感のない特撮が見事です。この映画を見て以来、星空を眺めるときには、このレーミードードーソーが脳内で響いています。
この映画の原題は『第三種接近遭遇』です。
天文学者のハイネック博士の分類によると、150メートル以下の至近距離でUFOを目撃した場合が第一種接近遭遇、UFOが周囲のものに何らかの物理的痕跡を残すほどの接触を第二種接近遭遇、UFOの搭乗員との接触が第三種接近遭遇です。
さて、先日、弊社の東越谷8丁目新築物件の周辺環境をgoogle マップのストリートビューで調べているときに、いちょう公園の空にUFOらしきものを発見してしまいました。
通算7つの新彗星を発見したアマチュア天文家の池谷薫さんは「星はいつでも見えてるんですけど、その星がそこに輝いてるっていうことに気が付いた人だけに見えるんです」(寺山修司「コメットイケヤ」)という名言を残していますが、それに倣うならば、UFOはそこらじゅうに飛んでいるのだけれど、信じる者にだけ姿を現す、とでもなるでしょうか。
東越谷8丁目いちょう公園の大きな滑り台を正面に据えると左上に小さな点に気が付きます。
拡大すると・・・
厳しい審判を仰ぎたいところです。
赤坂のビルの谷間のエイリアンも正体は鳩だったようなので、まあ、これもカラスかなんかなんでしょうが、肯定するも否定するもちょっとした頭の体操にはなります。