耐久年数と耐用年数 越谷市の不動産ジャストホーム

TOP → ブログ → 耐久年数と耐用年数

2025年05月27日

耐久年数と耐用年数

本日、営業よりアップします。

ソニータイマーという言葉は、何十年経っても亡霊の如く立ち現れるところが面白いと思います。(2025年になってここにも登場しています)SONYの製品は保証期間(通常だと1年)が終了すると少しして故障する(という噂)ことをさして、まるでそうなるようにあらかじめタイマーが仕込まれているのではないか、というあくまで都市伝説なのですが、裏返せば家電企業の雄に対する消費者の期待の表れだったのかもしれません。

おもにSONYの製品を扱う電器屋さんでMDウォークマンを買おうとしていた時、「またサイズが小さくなったけれど壊れやすいということはないのか」という質問の流れで、店員さんとの間でソニータイマーのことが話題になりました。その時の店員さんの回答があまりに秀逸だったのでよく覚えています。「SONYの製品はいちばん売れていますからね、故障率が他のメーカーと同じでも、故障数はダントツで多くなって目立ってしまうんです。そういうことです。」ソニータイマー説を軽くいなしつつ、SONYの優位性をしっかりからめてくるという、お手本のような回答でした。私は迷うことなく爽快な気分でウォークマンを購入したものです。

さて一般的に耐久年数7~10年と言われている洗濯機ですが、2016年製のわが家の洗濯機が脱水時に異音を発するようになってきました。そろそろ替え時なのでしょうか。内閣府の調査によると洗濯機の平均使用期間は10.9年だそうですから、まだもう少し頑張ってもらいたいところです。割と単純な仕組みの洗濯機なのですから、もっと動いてもよかろうものですが、メーカーの部品保有期間は6年でしかないことが、平均使用期間を押し下げているのかもしれません。

ちなみに耐久年数とよく似た言葉で耐用年数というのがありますが、国税庁によると洗濯機の耐用年数は3年です。これは会計上の用語で、資産を使用できる期間のことです。洗濯機は3年かけて減価償却費を計上できます。

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
アーカイブ
Web来場予約特典!!

Web来場予約特典!!

QUOカードプレゼント!!

360°パノラマ体験

360°パノラマ体験

家にいながらリアルに体験!

今週のチラシ案内

今週のチラシ案内

最新情報はコチラから

スタッフブログ

スタッフブログ

Justhome Staff Blog

建築工法・設備

建築工法・設備

Justhome Style

お問い合わせ

pagetop